
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
VSCodeでRubyを書く準備 - Qiita
Rubyを書き始めるにあたり、WebStormからVSCodeに完全移行しました。RubyMineまで買えない 1年半ほど前... Rubyを書き始めるにあたり、WebStormからVSCodeに完全移行しました。RubyMineまで買えない 1年半ほど前に使ったときは、動作がモッタリしてるな〜という印象でしたが(Sublimeが軽快すぎて) 今使ってみると結構さっくさくになってる!快適! (ちなみにキーバインドはSublimeのバインドがそのまま使えて助かりました。癖ってなかなか変えられないですね...) 拡張機能 「Ruby」 をインストール 拡張機能検索で「ruby」と打てば1番上にでてきます。 Ruby言語に関して、デバッガー、Linter、自動補完など大体のことをカバーしてくれる必須拡張機能です。 この拡張機能の設定をしていきます。 Linter スタイルガイドに沿わない汚いコードを怒ってほしい!のでlinterをいれます。 こんな感じ linterは rubocop にしました。 まずgemをグローバルイン