
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
CVATの自動アノテーション機能を使ってみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
CVATの自動アノテーション機能を使ってみた - Qiita
人生初投稿! 初めてQiitaに投稿をします.もし間違い等あれば,ご指摘していただけると幸いです. 自動... 人生初投稿! 初めてQiitaに投稿をします.もし間違い等あれば,ご指摘していただけると幸いです. 自動アノテーション(auto annotation)とは? あらかじめ用意していたデータベースから,システムが画像におけるメタデータを自動で付与してくれる機能のことを指します.CVATではそれをAIで実現しており,yoloといったモデルを使用して,自動で画像や動画のアノテーションを行なってくれます. なお、2021年8月時点での最新Releaseバージョン1.5を使用しています.ネット上の日本語での記事を検索したところ,バージョン1.2に関しての記事しかありませんでした.1.5と1.2ではCVATの起動方法が大幅に変更されているので,最新版を使用されたい方はこちらの記事をご参考ください. 記事の内容 CVATの起動と使い方 CVATの自動アノテーションを試す オンライン版お試しCVAT 環境