
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ReactとWebRTCでZoomのようなビデオチャットアプリを作ってデータフローを図解してみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ReactとWebRTCでZoomのようなビデオチャットアプリを作ってデータフローを図解してみた - Qiita
はじめに ご無沙汰しています。 約2年ぶりの投稿です💀 早速本題から外れて自分のお話になってしまうの... はじめに ご無沙汰しています。 約2年ぶりの投稿です💀 早速本題から外れて自分のお話になってしまうのですが、 僕はとある会社にて約1年半ほどReactとWebRTCを用いて映像配信のアプリケーション開発を行ってきました。 そこでは開発をスムーズに進める為にWebRTCのSDKを利用していて、 本来学習コストが高いとされているWebRTCをカジュアルに利用することができています。 しかし、より入り組んだ実装をしたり映像配信特有の問題(後述)を解決するとなると以下3つのWebAPIの理解は避けて通れません。 MediaStream RTCPeerConnection WebSocket 詳しくは文中に記載しますがこれらの理解を深めないと開発の進行に大きな影響があると思ったので、WebRTC関連のライブラリ等を利用せずに映像配信のアプリケーションを作って学習しようという考えになり、実際に作って