
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
初心者向けRailsでブログを作ってみるチュートリアルその1 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
初心者向けRailsでブログを作ってみるチュートリアルその1 - Qiita
これはなに? 初心者向けRailsでブログを作ってみるチュートリアルその0 の続きです。 今回はブログサー... これはなに? 初心者向けRailsでブログを作ってみるチュートリアルその0 の続きです。 今回はブログサービスを作ります。 では、ブログサービスの機能を分解して考えてみましょう 実際のブログサービスにはいくつか機能がありますが、今回はブログサービスと呼ぶために必要なミニマムの機能を開発しましょう。 機能一覧 訪問者用機能 記事閲覧機能 コメント機能 管理機能 管理者ログイン機能 記事投稿機能 この中で、次のステップから最初に最低限ブログらしいものに必要な「記事閲覧機能」を作っていこうと思います。 サイトマップ ワイヤーフレーム 今回は最初に作る記事閲覧機能に含まれる2画面についてのワイヤーフレームを draw.io で作ってみました。 今回は、全体の機能がコンパクトなためワイヤーフレームと次回以降でやるモデリングにとどめて細かい仕様設計などはしません(実際開発者が1-3名程度のスタートアッ