記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ghを導入したらDXが爆上がりした話 - Qiita
GitHubの公式CUI ghコマンドを使うようになってから、開発してく中でのストレスが減ったなーと気づきが... GitHubの公式CUI ghコマンドを使うようになってから、開発してく中でのストレスが減ったなーと気づきがあり、これ結構DX(開発体験)上がったんじゃね?と思ったので記事にしてみます。 想定読者 GitHubのPull Request(以下、PR)をよく使う方 GitHubのCUIなのでGithub使ってない方には興味なさげな話です その中でもPRにフォーカスした話をしようと思ってます ghコマンドを使ったことがない方、使い始めの方 ghコマンドの基本的な話をするので、バリバリ使いこなしてる方にはそんなの知ってるわって話かもしれません zsh使ってる方に特にオススメします 詳細は後述ですがzshとの相性が抜群です zsh使ってない方はラッパー用意するとか一手間加えることになるかもです エンジニアの方 違う方のDX(Digital Transformation)の話は一切出てきません🙇
2022/01/02 リンク