
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
現場で使えるRuby on Rails5速習実践ガイド まとめ - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
現場で使えるRuby on Rails5速習実践ガイド まとめ - Qiita
現場で使えるRuby on Rails5速習実践ガイド一冊を一通り習い終えたので、なるほど!と思ったことをメモ... 現場で使えるRuby on Rails5速習実践ガイド一冊を一通り習い終えたので、なるほど!と思ったことをメモしました。 #用語整理 rbenv: Rubyのバージョン管理を簡単にしてくれるツール。 開発においてプロジェクトに合わせてバージョンを使い分ける必要があるため、バージョン管理は重要。動作の速さやBundlerによるgem管理の使い勝手の良さが評価されている。 rbenvのインストールにはHomebrewが便利で、Homebrewの利用にはXcodeが必要。 つまり、Xcode -> Homebrew -> rbenvの順でインストールを行う。 RDB: Relational DataBaseの略。 データを表で管理してわかりやすく関連性を示すデータベースのこと。 普段使うMysqlやPostgresqlなども含まれる。 アセットパイプライン: 記述したCSSやJavaScript