
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
中間テーブルのアソシエーション - Qiita
概要 Railsにて、単語帳アプリを作成しました。 ログイン機能を有しており、Userモデルと、登録される単... 概要 Railsにて、単語帳アプリを作成しました。 ログイン機能を有しており、Userモデルと、登録される単語をWordモデル、お気に入り機能もあるため、Favoriteモデルが存在します。 FavoriteモデルをUserモデルとWordモデルの中間テーブルとし、それぞれのアソシエーションを組もうとした際に調べたことを、備忘録としてまとめました。 アソシエーションを考える アソシエーションとは、モデルを利用したテーブル同士の関連付けのことで、これをモデルに定義することで、そのモデルに紐づく別のモデルの情報へアクセスできるようになります。 ではまず、UserとWordの関係性について考えます。 1人のユーザーは複数の単語を登録でき、反対に、単語は1人のユーザーに所属します。 この場合、ユーザーと単語の間には「一対多」の関係が成り立ち、以下のようなアソシエーションを組むことができます。