
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ヤマト、パート社員が労組結成「モノ扱いしないで」
「十数年働いてきたベテランが多く、この年齢で就職先を見つけるのは難しい」「パートさんは何百人もい... 「十数年働いてきたベテランが多く、この年齢で就職先を見つけるのは難しい」「パートさんは何百人もいるが、メール便を担当している私たちだけが全員クビになるのはおかしい」「私たちの声なんて、聞いてもらえないんだと思っていた」 ヤマト運輸のパート社員達は、口々に不安と不満の声を漏らした。 10月13日、ヤマト運輸の茨城ベース(茨城県土浦市)でメール便の仕分け業務などを担当するパート社員18人は、労働組合「ヤマト運輸茨城班」を結成した。現在、会社側から2024年1月末での契約終了を迫られており、撤回を求めて交渉していく。 林野さつき委員長は「現場の上司には権限がなく、説明も転々として仕方がない。公の場で上の人たちに出てきてもらって話し合いたい」と語った。 ヤマトは6月、メール便や小型荷物の投函ビジネスを日本郵便に委託することを決め、10月からは実務の連携もスタートしている。なぜこんな事態に陥ったのか