
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「マニアックなのに難しくない」音楽番組が生まれては消えていく中、なぜ異色番組『EIGHT-JAM』は観られ続けているのか?
これまでの常識を覆すような異色の音楽番組がある。毎週日曜23時15分からテレビ朝日系で放送されている... これまでの常識を覆すような異色の音楽番組がある。毎週日曜23時15分からテレビ朝日系で放送されている『EIGHT-JAM』だ。 アーティストが新曲やヒット曲を歌唱するのが一般的な音楽番組だとすれば、『EIGHT-JAM』の番組構成はかなり独特である。 これまでの音楽番組ではあまりクローズアップされてこなかった音楽業界の舞台裏や、テーマに沿った楽曲の深掘り、音楽クリエイターたちのトーク等、さまざまな角度からディープに音楽の魅力を伝える構成だ。 初心者からマニアにまで評価され、2025年5月には放送開始から10周年を迎える。 「最初は音楽界のレジェンドと現役世代のゲストを呼んで番組を進行していましたが、徐々にゲストの人物像や音楽面を掘り下げていくという形になっていきました」 番組のゼネラルプロデューサー兼演出を務める、テレビ朝日の藤城剛さんは「色々と試行錯誤をしてコアな内容になった」と語る。
2025/04/27 リンク