
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
〈口座乗っ取り問題〉証券会社が頭を悩ます「多要素認証」の実効性と被害者への「補償」のあり方
個人の証券口座が不正にログインされ、中国株や国内小型株などを勝手に買い付けされるという被害。証券... 個人の証券口座が不正にログインされ、中国株や国内小型株などを勝手に買い付けされるという被害。証券口座が乗っ取られたうえに株価操縦まで行われるという金融犯罪に、証券業界はさまざまな対応を迫られている。 日本証券業協会は4月25日、58社の証券会社がインターネット取引のログイン時に「多要素認証」の設定を必須化すると発表した(4月30日時点で67社に拡大)。 多要素認証とは、ログインする際にID・パスワードの「知識要素」、ワンタイムパスワードなどの「所持要素」、生体認証の「生体要素」のうち、2つ以上の要素を組み合わせて本人認証を行うこと。 偽サイトに誘導するフィッシングやマルウェア(悪意のあるプログラム)を通じてID・パスワードが盗まれても、他の要素がなければログインできないため、セキュリティーの強化につながる。 多要素認証でも不安は拭えず 日証協によればネット取引を提供している証券会社は94社
2025/05/02 リンク