記事へのコメント10

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mrnns
    電車のモーターは交流モーターが主流になってきてる。ただ車両全体のコストは直流で受電して交流モーターを回す仕様の方が安いそうなので、いま直流電化の所を交流化することは無いだろうが。

    その他
    aceraceae
    こんな理由があったとは。初めて知った。

    その他
    railwaypress
    ※鉄道プレスネット記者が書きました。

    その他
    timetrain
    妙に交流にこだわってるな、としか思ってなかった。そういう事情だったのか

    その他
    boxmanx99

    その他
    nacamula
    シンプルに需要がない、というのは県は認めたくないだろうけど。需要があれば交直流車がいちばん金かからんし、実際TXは2/3が交直流車。そもそも取手までの複々線だってねぇ。

    その他
    Hiro0138
    Hiro0138 この施設がどれほど重要かは今の通信網や電力網が破壊を伴う磁気嵐に備える事ができるようになった位

    2025/05/23 リンク

    その他
    agrisearch
    運行本数関係なかった。

    その他
    Ez-style
    地磁気観測所の話がしたいだけで運行本数のネタはただのこじつけ。TX無視してるし、バブル期まで人気が無かっただけじゃんよ。東北本線と比べるとかバカなん。

    その他
    kagobon
    常磐線は藤代と佐貫の間、水戸線は小山と小田林の間、TXは守谷とみらい平の間にそれぞれ交直デッドセクションが設けられ、関東鉄道は地磁気観測所のおかげて電化できない。

    その他
    kamei_rio
    "結局、地磁気観測所から半径30km程度の範囲では鉄道の電化を規制するという国の方針が1928年末までに事実上固まったようだ" 茨城は地磁気と野菜とメロンが大事だから仕方ないな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    常磐線の運行本数が「取手で半減」する複雑な事情 地磁気観測所と鉄道電化の長い「攻防」の歴史

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機...

    ブックマークしたユーザー

    • karia2025/05/25 karia
    • maple_magician2025/05/24 maple_magician
    • jt_noSke2025/05/23 jt_noSke
    • mrnns2025/05/23 mrnns
    • triceratoppo2025/05/23 triceratoppo
    • aceraceae2025/05/23 aceraceae
    • railwaypress2025/05/23 railwaypress
    • timetrain2025/05/23 timetrain
    • o-miya2025/05/23 o-miya
    • boxmanx992025/05/23 boxmanx99
    • hobbiel552025/05/23 hobbiel55
    • nacamula2025/05/23 nacamula
    • Hiro01382025/05/23 Hiro0138
    • gunnyori2025/05/23 gunnyori
    • westerndog2025/05/23 westerndog
    • agrisearch2025/05/23 agrisearch
    • Ez-style2025/05/23 Ez-style
    • kagobon2025/05/23 kagobon
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む