エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
groongaでN-gramを使って全文検索 - 2009-05-14 - ククログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
groongaでN-gramを使って全文検索 - 2009-05-14 - ククログ
groongaは活発に開発が続けられており、リポジトリ上のgroongaでは性能改善だけではなくAPIも改善されて... groongaは活発に開発が続けられており、リポジトリ上のgroongaでは性能改善だけではなくAPIも改善されています。APIの変更点を紹介しつつ、N-gramを用いた全文検索の仕方を紹介します。ただし、継続的に改善されているので、APIはこれからも変わっていきます。ここで紹介する内容もしばらくするとすぐに古くなることに注意してください。 ここでは、groogaのインデックスを自動更新で作成したサンプルアプリケーションを2009/05/14時点でのgroongaのAPIにあわせた上で、MeCabではなくN-gram(bi-gram)でインデックスを作成するように変更します。 GRN_OBJ_INIT()にドメイン指定が必須 GRN_OBJ_INIT()に引数が一つ増えて「ドメイン」も受けとるようになっています。ドメインとはそのオブジェクトがとりうる値の範囲を示しているオブジェクトのことで