エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
SoupCutter で全文検索エンジンgroongaのHTTPインターフェースのテスト作成 - 2009-08-26 - ククログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
SoupCutter で全文検索エンジンgroongaのHTTPインターフェースのテスト作成 - 2009-08-26 - ククログ
前回に引き続き、クリアコードインターン記事の2回目です。前回の記事で紹介したCutterのHTTPテストモジ... 前回に引き続き、クリアコードインターン記事の2回目です。前回の記事で紹介したCutterのHTTPテストモジュールであるSoupCutterを使って、全文検索エンジンgroongaのHTTPインターフェースのテストを作成したので、今回はその紹介をしたいと思います。SoupCutterが実際どのように使えるかという実例として、よい題材なのではないかと思います。 全文検索エンジンgroongaはHTTPサーバー機能を備えており、Webブラウザからアクセスすることでテーブルを作成したり、データベースの中身を調べたりすることができます。このようにブラウザからデータベースを管理するために、groongaではデータベースを操作するための基本的なAPIをHTTPリクエストによって呼び出せるようにしています。例えば、localhost:10041 で groonga のサーバーを実行しているときに、htt