エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
リファレンスマニュアルの記述方法 - 2011-05-05 - ククログ
Rubyではライブラリのリファレンスマニュアル作成のドキュメントツールとしてRDocが標準となっています... Rubyではライブラリのリファレンスマニュアル作成のドキュメントツールとしてRDocが標準となっています。これは、古くからあるという理由とRuby本体に標準添付されているという理由からです。しかし、RDocはそれほど活発に開発されていないため、最近のドキュメントツールとして機能不足と言わざるをえません1。どのような機能が足りないのかについては別の機会にします。 数年前からYARD(Yey! A Ruby Documentation Tool)というドキュメントツールが開発されています。YARDはRDocとの互換性を残したまま機能を拡張しているため、RDocからの移行も容易です。実は、YARDは第2回フクオカRuby大賞(SSLの証明書の期限が切れているので警告がでます)に「Improving Documentation in the Ruby Community」というタイトルで応募してい
2011/05/07 リンク