エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
スクリプト言語の拡張機能の作り方とGObject Introspectionの紹介 - ククログ(2013-12-09)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
スクリプト言語の拡張機能の作り方とGObject Introspectionの紹介 - ククログ(2013-12-09)
GNOME Advent Calendar 2013 9日目の記事です。 多くのスクリプト言語では、スクリプトからCで書かれた... GNOME Advent Calendar 2013 9日目の記事です。 多くのスクリプト言語では、スクリプトからCで書かれたライブラリーを使うための機能を提供しています。ここでは便宜的に「拡張機能」と呼びます。「拡張機能」はスクリプト言語毎に違う名前がついています。例えば、Rubyでは「拡張ライブラリ」と呼んでいて、Pythonでは「拡張モジュール」と呼んでいます1。 Cで書かれたライブラリーを使えるとできることが一気に増えます。既存の機能を利用できるからです。 例えば、NroongaはGroongaというCで書かれた全文検索エンジンライブラリーを使う機能を200行くらいのC++で実装しています。これでNode.jsから全文検索機能を使うことができるようになります。いくらJavaScriptの方がCよりも簡潔に記述できるといっても、200行でGroongaと同じ機能・同じ性能の全文検索エ