エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Software in 30 Days - スクラムによるアジャイルな組織変革
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Software in 30 Days - スクラムによるアジャイルな組織変革
2013年3月に「ソフトウェア開発を『しない』人がスクラムでスクラムを導入する」ための本がASCIIから出... 2013年3月に「ソフトウェア開発を『しない』人がスクラムでスクラムを導入する」ための本がASCIIから出版されました。 https://amazon.co.jp/dp/9784048912365 RubyKaigi 2013に参加したときに訳者の角さんと川口さんからもらったので読みました。過去にソフトウェア開発をする人向けのスクラムの本は何冊か読んでいて、実際ソフトウェア開発をする人なので、ソフトウェア開発をする人視点で読みました。実は読んでからしばらく経っているので、最初の方を少し読み返してみたところ、いくつか考えることがありました。まとまっていませんが、書いてみます。 スクラムと開発者 スクラムを導入すると開発者がすばらしくなる、という描写が印象的でした。最初の方の記述なので、メリットを強調するための記述なのかもしれません。この本を読む前までのスクラムのイメージは、「できる人に任せる