エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Groonga 4.0.7の実験的機能であるカラム値の圧縮とRroongaからそれを使うには - 2014-11-18 - ククログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Groonga 4.0.7の実験的機能であるカラム値の圧縮とRroongaからそれを使うには - 2014-11-18 - ククログ
はじめに オープンソースのカラムストア機能付き全文検索エンジンとしてGroongaがあります。 この記事を... はじめに オープンソースのカラムストア機能付き全文検索エンジンとしてGroongaがあります。 この記事を書いている時点の最新版であるGroonga 4.0.7では、カラムの値を圧縮して保存することができるようになりました。 今回は、そのカラム圧縮がどれほど有効なのか、また、Groongaの機能をRubyから利用するためのライブラリであるRroongaから使うやりかたを紹介します。 カラム圧縮機能が嬉しいケースとは Groonga 4.0.7ではzlibもしくは、lz4による圧縮を実験的にサポートしています。 どんなケースだと嬉しいのでしょうか。 カラムのデータがそれなりに大きい 数バイトや数10バイト程度では、圧縮する方がサイズが大きくなる可能性があります。また、圧縮・展開のオーバーヘッドを無視できない可能性があります。 しかし、カラムに格納しているデータがそれなりに大きいのであればディ