エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
公式のWindows版PostgreSQLパッケージ用の拡張機能のビルドシステムの作り方 - 2015-05-11 - ククログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
公式のWindows版PostgreSQLパッケージ用の拡張機能のビルドシステムの作り方 - 2015-05-11 - ククログ
PostgreSQLは各種プラットフォーム用のパッケージを提供しているため、簡単にインストールすることがで... PostgreSQLは各種プラットフォーム用のパッケージを提供しているため、簡単にインストールすることができます。PostgreSQL用の拡張機能のインストール方法も簡単です。拡張機能のバイナリーと設定ファイル1を拡張機能用のディレクトリーに配置してCREATE EXTENSIONを実行するだけです。 GNU MakeがあるシステムではPGXS2という拡張機能のビルドを支援する仕組みを使うことができます。PGXSを使えば数十行程度でGCCを使って拡張機能をビルドする仕組みができます3。 しかし、公式のWindows版PostgreSQLパッケージ4はVisual Studioでビルドされているため、GCCを使うPGXSでは公式のWindows版PostgreSQLパッケージ用の拡張機能をビルドできません。そこで、CMakeを使って公式のWindows版PostgreSQLパッケージ用のビル