エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
pglogicalとPGroongaを使ったレプリケーション対応の高速日本語全文検索可能なPostgreSQLクラスターの作り方 - 2016-03-22 - ククログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
pglogicalとPGroongaを使ったレプリケーション対応の高速日本語全文検索可能なPostgreSQLクラスターの作り方 - 2016-03-22 - ククログ
株式会社クリアコード > ククログ > pglogicalとPGroongaを使ったレプリケーション対応の高速日本語全文... 株式会社クリアコード > ククログ > pglogicalとPGroongaを使ったレプリケーション対応の高速日本語全文検索可能なPostgreSQLクラスターの作り方 PostgreSQLは標準機能ではインデックスを使った日本語全文検索機能がありません。PostgreSQLでインデックスを使った高速な日本語全文検索を実現する拡張機能にはPGroonga(ぴーじーるんが)があります。しかし、PGroongaはPostgreSQL標準のレプリケーション機能を使えません。これは、PostgreSQLが拡張機能で追加したインデックスのレプリケーションをサポートしていないからです。 レプリケーション機能を提供する拡張機能があり、それを使うとPGroongaでもレプリケーションを実現できます。たとえば、pg_shardを使う方法があります。 ここでは、別の方法としてpglogicalを使う方法を紹介