エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
東京Ruby会議11での発表「アプリケーションへのRubyインタープリターの組み込み」とOSS Gateワークショップ2016-05-28 #tkrk11 #oss_gate - 2016-06-01 - ククログ
記事へのコメント5件
- 注目コメント
- 新着コメント


注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
東京Ruby会議11での発表「アプリケーションへのRubyインタープリターの組み込み」とOSS Gateワークショップ2016-05-28 #tkrk11 #oss_gate - 2016-06-01 - ククログ
5月28日に開催された東京Ruby会議11で「アプリケーションへのRubyインタープリターの組み込み」と題して... 5月28日に開催された東京Ruby会議11で「アプリケーションへのRubyインタープリターの組み込み」と題して、アプリケーションにRubyを組み込む実装について話しました。 関連リンク: スライド(Rabbit Slide Show スライド(SlideShare) 発表動画 リポジトリー 質疑応答の補足 内容は前述のスライドや発表動画を参照してください。ここでは発表後の質疑応答の内容について補足します。 質問:ruby_sysinit()は呼ばなくていいの? 「ruby_sysinit()は呼ばなくていいの?」に対する当日の回答は「ruby_sysinit()の説明は省略した」だったのですが、どうして省略したかを補足します。 Rubyインタプリターを組み込んだアプリケーションの1つであるrubyコマンドの実装(main.c)を見るとruby_sysinit()を呼んでいます。そのため、R
2017/04/06 リンク