エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
lessの既定のオプションを変えて快適なCLI生活を手に入れる - 2017-06-27 - ククログ
その時表示している内容を消さずにlessを終了するには? 何かのコマンドの実行結果が長くなって画面外に... その時表示している内容を消さずにlessを終了するには? 何かのコマンドの実行結果が長くなって画面外に溢れてしまう場合でも、grep ... | less という風にパイプライン経由でlessコマンドに結果を渡すと、結果を自由にスクロールしながら落ち着いてゆっくり読むことができます。 しかし、「q」でlessを終了すると、その時表示されていた内容は画面から消えてしまいます。コマンドの出力結果を見ながら次の作業をしようと思うと、以下のような工夫をしないといけません。 Ctrl-Zでlessをバックグラウンドに切り替えて、また参照したくなったらその都度fgコマンドで復帰させる。 tmuxなどのターミナルマルチプレクサを使い、画面を分割して片方の画面でlessの結果を表示しながら、もう片方の画面で操作を行う。 コマンドの出力を直接lessに渡して表示するのではなく、一旦リダイレクトでファイルに保
2020/12/25 リンク