エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ClearCode.vimの紹介(これまでとこれから)と告知 - 2018-03-27 - ククログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ClearCode.vimの紹介(これまでとこれから)と告知 - 2018-03-27 - ククログ
横山です。去年の11月くらいから、社内でVimの勉強会を始めました。ほぼ週に一度のペースでやっていて、... 横山です。去年の11月くらいから、社内でVimの勉強会を始めました。ほぼ週に一度のペースでやっていて、前回(3/14)は14回目の開催でした。 次回から形式を変えるつもりなので、この機会に経緯や方針などを簡単にまとめておきたいと思います。 これまで 始めたきっかけは、主にVimを使っている人が続けて2名(私を入れると3名)入社したことです。クリアコードはおすすめEmacs設定 - ククログ(2011-02-16)を公開しているように、主にEmacsを使っている人が多かったので、Vimの情報がまとまっていませんでした。これはいけないということで、この機会に社内のおすすめVim設定を作ろうというのが最初の目標でした。 その目標は既にclear-code/vim.dで達成しています。今は特に次の目標は定めず、日々の開発で不便だなと感じたことを調べて、Vimで解決できそうなら設定を追加する、という