エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Vimでgettext(Sphinx)の翻訳対象ファイルとPOファイルを紐付けて簡単に開けるようにする方法 - 2018-05-09 - ククログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Vimでgettext(Sphinx)の翻訳対象ファイルとPOファイルを紐付けて簡単に開けるようにする方法 - 2018-05-09 - ククログ
横山です。この記事では、gettext(GNU gettext)を使って翻訳対象ファイルと翻訳ファイル(POファイル... 横山です。この記事では、gettext(GNU gettext)を使って翻訳対象ファイルと翻訳ファイル(POファイル)をVimで編集するときの便利設定を紹介します。 gettextを使ったことがない方は、ククログの過去記事を読んでみると雰囲気がわかるかもしれません。 gettextとバージョン管理システムの相性の悪さを解消する案 - ククログ(2013-11-14) Sphinx 1.3で使えるgettextとバージョン管理の相性の悪さを改善する仕組み - ククログ(2014-12-16) xml2po: XMLをgettextを使って国際化 - ククログ(2011-08-24) gettextによる翻訳は、まず翻訳対象のファイルからメッセージを抽出し、それぞれのメッセージに対応する翻訳をPOファイルに記述するという流れで行われます。翻訳対象のファイルとPOファイルの間を行き来することにな