エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Groongaで遅いクエリーを手軽に特定する方法 - 2018-06-26 - ククログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Groongaで遅いクエリーを手軽に特定する方法 - 2018-06-26 - ククログ
Groongaを使っていると、時々他の検索と比べて応答が遅い検索があることがあります。 そういった時は、... Groongaを使っていると、時々他の検索と比べて応答が遅い検索があることがあります。 そういった時は、ボトルネックを改善するために、どのクエリーの応答がどのくらい遅いのかを測定したくなります。 Groongaには、groonga-query-logという便利なツールがあります。 このgroonga-query-logには、クエリーログを解析して、どのクエリーの応答がどのくらい遅いのかを出力してくれるスクリプトが含まれています。 したがって、このツールを使えば、クエリーログを取得するだけでボトルネックの測定ができます。 ちなみに、groonga-query-logには、今回紹介する遅いクエリーを特定するスクリプトだけではなく、先日このブログで紹介されていた、クラッシュ時のログを解析するスクリプトや クエリーログを手軽に再生するスクリプト、回帰テストを実行するスクリプト等、様々なスクリプトが