エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RubyKaigi 2018 - My way with Ruby #rubykaigi - 2018-06-04 - ククログ
RubyKaigiの2日目のキーノートスピーカーとして話した須藤です。今年もクリアコードはシルバースポンサ... RubyKaigiの2日目のキーノートスピーカーとして話した須藤です。今年もクリアコードはシルバースポンサーとしてRubyKaigiを応援しました。 関連リンク: スライド(Rabbit Slide Show) スライド(SlideShare) 発表動画 リポジトリー なお、RubyKaigi 2018に合わせてRabbit Slide Showをレスポンシブ対応したので、画面が小さな端末でも見やすくなりました。 内容 例年の内容よりキーノートっぽい内容にできるといいなぁと思って内容を考えました。最初は「インターフェイス」というテーマでまとめていたのですが、うまくまとまりませんでした。そのため、他の人と違う活動という観点でまとめてみました。その結果、「Rubyでできることを増やす」・「ライブラリーをメンテナンスする」という内容になりました。キーノートっぽかったでしょ? この話を聞いて、私と
2018/06/04 リンク