エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
FirefoxやChromiumのアドオン(拡張機能)で効率よくタブを並べ替えるには - 2019-04-19 - ククログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
FirefoxやChromiumのアドオン(拡張機能)で効率よくタブを並べ替えるには - 2019-04-19 - ククログ
この記事はQiitaとのクロスポストです。 Firefox 57以降のバージョンや、Google Chromeをはじめ各種のCh... この記事はQiitaとのクロスポストです。 Firefox 57以降のバージョンや、Google Chromeをはじめ各種のChromiumベースのブラウザでは、アドオン開発に共通のAPIセットを使用します。タブバー上のタブを任意の位置に移動するAPIとしてはtabs.move()という機能があり、これを使うと、タブを何らかのルールに基づいて並べ替えるという事もできます。実際に、以下のような実装例もあります。 Firefox Multi-Account Containers: コンテナごとにタブを並べ替える。 Sort tabs advanced: URLなどの条件でタブを並べ替える。 このようなタブの並べ替え機能を実現する時に気をつけたいポイントとして、 いかにAPIの呼び出し回数を減らし、効率よく、且つ副作用が少なくなるようにするか? という点があります。 ソートアルゴリズムの効率とは