エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
FluentdでLinuxのcapabilityを処理するには - 2020-11-27 - ククログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
FluentdでLinuxのcapabilityを処理するには - 2020-11-27 - ククログ
はじめに クリアコードはFluentdの開発に参加しています。 Fluentdは主にLinux上やWindows Server上での... はじめに クリアコードはFluentdの開発に参加しています。 Fluentdは主にLinux上やWindows Server上でのユーザーが多いです。 Fluentdの使われ方で特に多いのがLinuxで動いているサーバーのログの取得です。 筆者畑ケがFluentdでLinuxのcapabilityを扱えるようにした話をまとめてみます。 FluentdでLinuxのcapabilityを扱う機能はFluentd v1.12.0に入る予定です。 capabilityとは Linuxにはcapabilityという権限チェックを部分的にバイパスする機能があります。 この機能は、rootまでの権限は欲しくないけれど、システムの特定のパーミッションがあるように振る舞うユーザーやプロセスが欲しい時に有用です。 例えば、Linuxのsyslogのログファイルが/var/log/syslogにあるとすると