エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ノータブルコード9 - C言語で文字列を扱うときはNULL終端されているかどうかに注意する - 2020-06-19 - ククログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ノータブルコード9 - C言語で文字列を扱うときはNULL終端されているかどうかに注意する - 2020-06-19 - ククログ
全文検索エンジンGroongaの他にPostgreSQLで高速に全文検索できる拡張PGroongaの開発にも参加している堀... 全文検索エンジンGroongaの他にPostgreSQLで高速に全文検索できる拡張PGroongaの開発にも参加している堀本です。 今回は、PGroongaの開発中に「注意しないと危ないな」と思ったコードを紹介します。 PGroongaはPostgreSQLの拡張として開発されています。 そのため、当然ですが、PostgreSQLとデータのやり取りを行います。 PostgreSQLには、PostgreSQLの型があり、以下のような型が組み込みの型として用意されています。 https://www.postgresql.jp/document/12/html/datatype.html#DATATYPE-TABLE この中で文字列を格納する型としてよく使われるのがtext型(長さ制限のない可変長文字列)です。 今回PGroongaに新しい関数を実装するのに、以下のようにエラーログを出力する処理