エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
トランクベース開発での複雑な競合の解消の仕方 - 2023-06-08 - ククログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
トランクベース開発での複雑な競合の解消の仕方 - 2023-06-08 - ククログ
結城です。 1つ前の記事では、「トランクベース開発」のスタイルで開発する場面において、自分が中央リ... 結城です。 1つ前の記事では、「トランクベース開発」のスタイルで開発する場面において、自分が中央リポジトリーにコミット権を持っているときの、競合状態の発生とその解消の流れを紹介しました。 これは、会社に所属して自社の開発プロジェクトに参加する場合や、OSS開発プロジェクトの一員として開発を行う場合によく見られる光景です。 その一方で、多くの人にとって実際に「OSS開発に関わる」場面は、プロジェクトのリポジトリーへのコミット権を持たない外部のコントリビューターとして関わる場合の方が主ではないでしょうか。 そのような状況でのトランクベース開発においては大抵、中央リポジトリから自分の管理下の場所にフォークしたリポジトリを、ローカルでの作業の成果のプッシュ先やマージリクエスト(プルリクエスト)の起点とする、という運用が必要になります。 1つ前の記事での運用と比べると、関係するリポジトリが1つ増える