エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Fluentd: in_tailプラグインの基本的な使い方をメンテナーが解説 - 2024-03-14 - ククログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Fluentd: in_tailプラグインの基本的な使い方をメンテナーが解説 - 2024-03-14 - ククログ
こんにちは。Fluentdのメンテナーの福田です。 Fluentdは、様々なデータソースからデータを収集し、様々... こんにちは。Fluentdのメンテナーの福田です。 Fluentdは、様々なデータソースからデータを収集し、様々な出力先へ転送することができる便利なフリーソフトウェアです! Fluentdでは、プラグインを組み合わせることで様々な用途を実現できます。 その中でも、ファイルからログを収集したい場合にはin_tailプラグインがよく使われます。 しかし、ファイルと一言で言っても、その更新のされ方やログローテートのされ方は様々です。 加えて、in_tailプラグインにはとても多くの設定項目があります。 本記事では、 まずはこれを把握すれば、大体のケースでin_tailプラグインを問題なく使える! という点をFluentdメンテナー視点でいくつか解説します。 Fluentdを使ってみたいけど設定がよく分からず使えていない、とか、使っているけど設定にあまり自信がない、という方は、ぜひご覧ください。