エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
高木浩光@自宅の日記 - 日本のPKIを殺した真犯人は誰か
■ 日本のPKIを殺した真犯人は誰か WebのPKIがもはや再起不能なまでにズダボロになったのには、日本特有... ■ 日本のPKIを殺した真犯人は誰か WebのPKIがもはや再起不能なまでにズダボロになったのには、日本特有の原因 もある。そう思える根拠が2つある。 日本サンマイクロシステムズ犯人説 10月17日の日記「電子政府つくるは素人ばかり」に書いた、つくば市の電子申請・届出 システムの事例では、署名Javaアプレットを閲覧者に実行させるにあたり、 つくば市は、「NTT BizLink,Inc」という得体の知れない認証局により発行さ れた「TSUAPP0002」という出鱈目な証明書*1を用いてアプレットに署名していた。 これについて市役所に問い合わせた際、担当者は、 「信頼できる団体と考えている。 矛盾した表示になっているが、これはマイクロソフトが……。」 とコメントしていた。 全くナンセンスなコメントなのだが、じつは、ここにこの問題の病根が垣間見 える。 たしかに、「信頼できない団体」という表現
2008/11/28 リンク