エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
たったの100度 星の低温記録を更新
【2011年3月25日 ヨーロッパ南天天文台】 これまで知られている中で最も低温の星が発見された。約75光年... 【2011年3月25日 ヨーロッパ南天天文台】 これまで知られている中で最も低温の星が発見された。約75光年先にある褐色矮星で、その表面温度はたったの100度ほどだという。 ケックII望遠鏡がとらえた「CFBDSIR 1458+10」連星系。太陽〜地球の約3倍の距離を30年周期で回りあっている。右上にくっついているように見える赤い小さな点が「B」星。クリックで拡大(提供:Michael Liu, et. al/ W.M. Keck Observatory) 夜空に光る星は、空間に漂うガスやダスト(塵)などの物質が集まり、中心部の温度が上昇して核融合を開始することで誕生する。膨大なエネルギーを放つ私たちの太陽も同様で、その表面温度は摂氏約5500度、これでも恒星としてはやや低いぐらいである。 だが、このたび発見されたのは、表面温度が摂氏100度という私たちの生活にも身近な温度の星だ。これは地
2011/03/28 リンク