エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
詳細観測と理論で探る、系外惑星の誕生現場
【2012年4月12日 国立天文台】 国立天文台などの国際研究チームが、若い恒星の周囲に広がる原始惑星系円... 【2012年4月12日 国立天文台】 国立天文台などの国際研究チームが、若い恒星の周囲に広がる原始惑星系円盤に見られる小さなうずまき状の構造をとらえた。すばる望遠鏡の詳細な観測と、円盤状構造を探るための理論モデルを初めて比較できるようになったことで、系外惑星の形成や原始惑星系円盤の進化についての謎にせまる糸口を開いたと言える。 「SAO 206462」の原始惑星系円盤とそのうずまき構造。クリックで密度波理論による波形を重ねた図を表示(提供:国立天文台。以下同) 惑星の重力作用で原始惑星系円盤に現れる構造をシミュレーションしたもの。クリックで拡大 今回の研究成果は、すばる望遠鏡による惑星・円盤探査を行う「SEEDS」プロジェクトの一環で、おおかみ座の方向約456光年先にある若い恒星「SAO 206462」の周囲の円盤構造を近赤外線で観測したものだ。「SAO 206462」の周囲に原始惑星系円