エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
カッシーニがとらえた、もっとも内側の土星の環
【2013年6月11日 NASA】 土星の環といえば「カッシーニの間隙」で分けられた明るい部分が目立つが、長時... 【2013年6月11日 NASA】 土星の環といえば「カッシーニの間隙」で分けられた明るい部分が目立つが、長時間露出が必要な暗い環にも不思議な謎が隠されている。 カッシーニが今年4月に観測した土星のD環。左側の明るい部分は1つ外側のC環。長時間露出のため、恒星の光が縦方向の筋として写っている。クリックで拡大(提供:NASA/JPL-Caltech/Space Science Institute) 土星の環は、土星本体に近い内側からD、C、B、A、F、G、Eとアルファベットで名前が付けられている。もっとも内側のD環は内縁半径がおよそ67000km、外縁半径が74500kmで幅7500kmだ。これは地球半径(約6500km)よりも広いのだが、広大な土星系全体の中では細く見える。 アマチュアの天体望遠鏡でもよく見えるA環やB環に比べると、D環はかなり地味である。NASAの土星探査機「カッシーニ」
2013/06/11 リンク