エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
酸素ガス放出で星形成が終わる、90億光年彼方の銀河
【2013年12月11日 すばる望遠鏡】 すばる望遠鏡の観測で、90億光年彼方の12個の銀河から広がる酸素ガス... 【2013年12月11日 すばる望遠鏡】 すばる望遠鏡の観測で、90億光年彼方の12個の銀河から広がる酸素ガスがとらえられた。こうした銀河ではガスの放出で星形成が終わりつつあると考えられ、銀河内での大質量ブラックホールや星形成活動の観測結果とあわせて、銀河の進化を理解する大きな手がかりとなる。 すばる望遠鏡がとらえた、12個の[OII]ブロブ銀河。酸素イオンのガスが銀河からしみ(データを赤色で描写)のように広がっているのがわかる。その範囲は約10万光年から最大で25万光年にも及ぶ。クリックで拡大(提供:国立天文台、東京大学 (Suraphong YUMA)) 東京大学宇宙線研究所のユマ・スラポン研究員と大内正己准教授の率いる国際研究チームが、酸素イオンのガスを広範囲に放出する12個の銀河を90億光年彼方に見つけた(画像) こうした「[OII]ブロブ(オーツーブロブ:「酸素イオンのしみ」の意