エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
アルマ望遠鏡が目撃したダイナミックな星の誕生
【2014年7月3日 アルマ望遠鏡】 アルマ望遠鏡による濃いガス雲の観測から、生まれたての星の周囲に、今... 【2014年7月3日 アルマ望遠鏡】 アルマ望遠鏡による濃いガス雲の観測から、生まれたての星の周囲に、今まさに星が生まれる寸前のガス塊や、多重星系が作られる可能性のある細長いガス雲が見つかった。星形成の過程を明らかにする重要なヒントをもたらす成果だ。 分子雲コア「MC27」の画像。アルマ望遠鏡の観測によりガス(赤)と塵(緑)の分布がとらえられている。クリックで拡大(提供:徳田一起(大阪府立大学)/ALMA(ESO/NAOJ/NRAO)/NASA/JPL-Caltech) MC27中心部の構造。クリックで拡大(提供:国立天文台) 大阪府立大学の徳田一起さんらの研究チームが、おうし座方向450光年彼方にある濃いガス雲(分子雲コア)「MC27」をチリのアルマ望遠鏡で観測した。 この観測から、このガス雲の中にある生まれたての星(原始星)のすぐそば、約200au(約300億km)離れた位置にひじょう
2014/07/04 リンク