
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
第4回 デッドロックの回避とスレッド間での同期制御 ― マルチスレッド・プログラミングにおける排他制御と同期制御(後編) ―
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第4回 デッドロックの回避とスレッド間での同期制御 ― マルチスレッド・プログラミングにおける排他制御と同期制御(後編) ―
第4回 デッドロックの回避とスレッド間での同期制御 ― マルチスレッド・プログラミングにおける排他制... 第4回 デッドロックの回避とスレッド間での同期制御 ― マルチスレッド・プログラミングにおける排他制御と同期制御(後編) ―:連載.NETマルチスレッド・プログラミング入門(2/3 ページ) スレッド同士を協調動作させる「同期制御」 マルチスレッドは処理を並行して同時実行する技術であるが、場合によってはそのスレッド同士がタイミングを計って協調動作しなければならないときがある。このような制御を「同期制御」と呼ぶ。同期制御の実現にはいくつかの方法が用意されているが、ここでは代表的な手法であるWait/Pulse方式を使用した同期制御の方法を紹介する。 ■Wait/Pulse方式(Monitorクラス)によるスレッドの同期制御 同期制御を行うための便利な機能として、Monitorクラス(System.Threading名前空間)には、Wait/Pulse/PulseAllという静的メソッドが用意