エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
X68kのフリーソフト
UNIXを指向せよ! 前回、X68kが開発環境を重視したマシンであったことお伝えしました。 開発環境の整っ... UNIXを指向せよ! 前回、X68kが開発環境を重視したマシンであったことお伝えしました。 開発環境の整ったマシンと言えば、UNIXワークステーションが思い浮かびます。 実際、これは開発者も意識していたようで、Human68kにはUNIXを参考にしながらMS-DOSの(当時のハードウェア水準では)現実的なインプリメントを行った、と思われるところが数多く見受けられます。 その一つにファイルの拡張子があります。MS-DOSでは多くのアプリケーションが、暗黙の了解によって統一した拡張子を使っていますが、X68kでもそれは同様で .x .r .z実行ファイル .c .h .sソースファイル .oオブジェクトファイル などは統一して使われていました。 この中で注目すべきは .s と .o で、MS-DOSを参考にしたならば .asm .obj となるはずです。.s .o は明らかにUNIXの命名規則
2013/03/16 リンク