エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
WASMはじめの一歩 (wastを書いてブラウザで動かすところまで) - yhara.jp
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
WASMはじめの一歩 (wastを書いてブラウザで動かすところまで) - yhara.jp
こんばんわ。今日はWebAssemblyにチャレンジしたいと思います。wasm用のプログラムを書いて、それをブラ... こんばんわ。今日はWebAssemblyにチャレンジしたいと思います。wasm用のプログラムを書いて、それをブラウザで動かすところまでやります。 用意するもの1:.wat まずはWebAssemblyで書かれたプログラムが必要です。拡張子は.wasmです。あいにくこれはバイナリファイルなので手書きするのは難しいです。一般的にはお好みの言語で書いたプログラムをLLVM経由で.wasmに変換するのだと思いますが、今回はWebAssemblyそのものの例としたいので、wasmのテキスト表現を使います。 以下の内容をsquare.watというファイルに保存します。.watというのはwasmのテキスト表現のための拡張子です。ツールによっては.wastという形式を受け付けるものがありますが、これは.watの非公式な上位互換拡張だそうです。 ;; square(i32 i) -> i32 (module