エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
mruby/ruby: mruby VMをRubyで実装してみた - yhara.jp
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
mruby/ruby: mruby VMをRubyで実装してみた - yhara.jp
このエントリはmrubyファミリ (組み込み向け軽量Ruby) Advent Calendar 2024の1日目の記事です。 近年、... このエントリはmrubyファミリ (組み込み向け軽量Ruby) Advent Calendar 2024の1日目の記事です。 近年、mruby bytecodeを利用していろんな環境でRubyを動かす試みがみられます。ふつうRuby処理系を自分で実装するとすれば という3段階になるわけですが、mruby bytecodeを使えば前段はmrbcコマンドがやってくれるので、後段であるVM+ランタイムの実装だけでRubyプログラムを動かすことができ、だいぶ楽になります。 とはいえ… 言語処理系実装の経験がなければ、後段だけでもけっこうな歯ごたえがあるでしょう。特にmruby本体はC言語で書かれているため、Rubyistにとってはとっつきづらいかもしれません。 ということで、Rubyで書かれたmruby VM、mruby/rubyをご用意しました。 https://github.com/yhara