2016年10月25日のブックマーク (7件)

  • アニメ映画『この世界の片隅に』プロモを報道できないこの国のマスメディアのどうでもよいチンケな理由 - 木走日記

    今回は小ネタです。 さて、東宝は24日、アニメ映画「君の名は。」の興行収入が164億円を超えたと発表しました。宮崎駿監督の作品「崖の上のポニョ」や米映画アバター」を超え、国内の歴代興行収入で9位、邦画では歴代5位にランクインです。 報道によれば、上映スクリーン数は今も増えており、動員客数のさらなる上乗せも見込めそうとのことであります。 (参考記事) アニメ「君の名は。」、興行収入が邦画歴代5位に 東宝「164億円超す」 2016/10/24 19:10 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ24I2Z_U6A021C1TI5000/ ジブリ作品以外でのこのヒットですが、これだけの動員力は驚きです、日アニメの底力といいますかクオリティの高さがまた証明されましたね、また、アニメというジャンルがこの国の幅広い世代で観賞に耐えうる娯楽作品と認められ完全に市

    アニメ映画『この世界の片隅に』プロモを報道できないこの国のマスメディアのどうでもよいチンケな理由 - 木走日記
    enya_r
    enya_r 2016/10/25
    MXでフツーにCM流れてるの見てるけど
  • 送金手数料引き下げへ 銀行が合同プロジェクト | NHKニュース

    仮想通貨の取り引きに使われる技術を応用し銀行間の送金にかかるコストを大幅に抑える仕組みを確立することで送金手数料を引き下げようと、40余りの銀行が合同プロジェクトを立ち上げました。 プロジェクトでは仮想通貨の取り引きに使われる「ブロックチェーン」と呼ばれる技術を応用して銀行間の送金にかかるコストを今の10分の1以下に抑え、送金手数料の引き下げにつなげたいとしています。 プロジェクトによりますと、欧米を中心にすでに18の大手金融機関がこの仕組みを導入しています。25日の会合では、来年3月までに国内でもこの仕組みを確立し、導入している銀行どうしの取り引きを海外送金は来年4月以降、国内については来年秋以降に順次、始めることを申し合わせました。これにより、国内外で毎日24時間直ちに送金ができるようにするということです。 プロジェクトの代表を務めるりそな銀行の中尾安志常務執行役員は「グローバル化が進

    送金手数料引き下げへ 銀行が合同プロジェクト | NHKニュース
    enya_r
    enya_r 2016/10/25
  • チネチッタ | 川崎駅から徒歩5分、12スクリーンの映画館

    12歳未満は保護者の同伴がのぞましい 15歳以上鑑賞可 ※中学生の方は年齢のわかる証明書等を ご提示ください。 18歳以上鑑賞可

    チネチッタ | 川崎駅から徒歩5分、12スクリーンの映画館
    enya_r
    enya_r 2016/10/25
    神神神
  • Apple Pay未対応のはずの楽天カードが、Apple Payで利用可能!楽天カードは本日付の公式リリースにて、正式対応を発表したようです。 - クレジットカードの読みもの

    iPhone版のおサイフケータイとも言えるApple Pay(アップルペイ)。 このApple Payに未対応のはずの楽天カードが、どうやら取り込み出来るらしいぞ…という情報が流れていたので試してみたら、なんと確かに利用可能になってました。その証拠画像が冒頭のものになります(「楽天カードがApple Payで利用可能になりました。」という文字を確認できるはず)。 楽天カード 公式 公式リリースも日付で発表: 『いやいやいや、どうしてApple Payとして利用できるようになったんだ?』と疑問に思った私は、念のため、楽天カードのニュースリリースページを確認。すると日、10月25日付でApple Pay正式対応のリリースが出てました。 楽天カード: ニュースリリース 楽天カード株式会社(社:東京都世田谷区、代表取締役社長:穂坂 雅之、以下 「楽天カード」)は、発行するクレジットカード「楽

    Apple Pay未対応のはずの楽天カードが、Apple Payで利用可能!楽天カードは本日付の公式リリースにて、正式対応を発表したようです。 - クレジットカードの読みもの
    enya_r
    enya_r 2016/10/25
    "Apple Payに楽天カードを取り込めば、Suicaチャージ等も楽天カードにて出来るようになるのでそういった面でも便利になりますね(チャージでポイントが貯まるかどうかはまだ不明)"
  • ご飯はこうして「悪魔」になった〜大ブーム「糖質制限」を考える(磯野 真穂) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    先日ツイッターを見ていたら、ラーメンの写真とともに「こんなのべるなんて狂気の沙汰!」という投稿が流れてきた。糖質制限を推奨するジムに通い肉体改造に努めていることが投稿者のフィードからわかる。 1ヵ月前には、「白米は太る!」と断言するバリバリの糖質制限キャリアウーマンに出会った。彼女はどうやら「やせること=健康になること」と考えているらしい(ちなみに彼女はどこからどうみても肥満体型ではない)。 10年前に私は、過嘔吐を繰り返す24歳の女性にインタビューをした。彼女には、「油ものはOKだがご飯ものは絶対ダメと」いう時期があり、その理由は「糖質は血糖値をすぐ上げ身体に悪く、そして太りやすいから」であった。 その時の私は気づかなかったが、彼女はいまや大ブームとなった糖質制限の先駆けだったのである。 「ご飯」とは何か──命の糖質私の専門である文化人類学は、人間の多様な生き方を、長期にわたるフィー

    ご飯はこうして「悪魔」になった〜大ブーム「糖質制限」を考える(磯野 真穂) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    enya_r
    enya_r 2016/10/25
    糖質制限の理屈に原始時代持ち出してたなんて知らなかった。面白いなー
  • 買い物上手な現代人

    出版社に長いこと勤めてるんだけど、現代人についてちょっと気になっていることがある。 うちのとある雑誌には毎月テーマに沿ったものを投稿してもらうコーナーがある。それがあるテーマになるととたんに投稿率が落ちる。 それは「私の失敗談」というもの。 さらに細かく見ていくと買い物に対する失敗談はほぼ皆無だ。 誰もそんな内容を投稿してこない。 私が新人だった20数年前は違った。せっかく買ったけど自分のテレビには対応してなかっただの そんな話がどしどし舞い込んできた。 何故減ったのか答えは簡単でネットが発達して、何か買う前に徹底的に調べる人が増えたからだろう。 事実私がそうだ。パソコンにしろテレビにしろ、果ては映画小説など娯楽作品まで評価を調べてから見に行く。 私はパソコンに疎く家じゃたいした作業もやらないのだが、corei5とcorei7がどの程度違うのかをずっと調べてなかなか買えなかった経験がある

    買い物上手な現代人
    enya_r
    enya_r 2016/10/25
    失敗談=笑い話にできるって前提が気に食わないんだけど。失敗は失敗だろ、それを避けるのを戒めるとかその代わりにいくら補填してくれるんだアンタは
  • サガミオリジナルを作る、「相模ゴム」でコンドームの製造過程を見学してきた | STAND

    enya_r
    enya_r 2016/10/25