タグ

2008年8月20日のブックマーク (5件)

  • Windows で勝手にファイル/フォルダが消えてしまう怪現象 - 頭ん中

    解決方法がわかったのでまとめました。こちらもどうぞ。→ 【解決編】Windows の設定を変えて、勝手にファイル/フォルダが消えないようにする – 頭ん中 これ有名な話なんだろうか。 少なくともこの記事を読むまで聞いたこともなかったし 検索してもそれらしい話は見あたらなかった。 禿頭帽子屋の独語妄言 side A: # Windows の怪現象 XXX_files または XXX_file というフォルダ XXX.htm ファイル が同じ階層にあるとき、フォルダを削除すると HTML ファイルも同時に削除されてしまうという現象です。 おもしろそうなのでテストしてみたら 確かにそうなった。 以下、テスト結果です。 ファイル/フォルダの削除 まずこんな感じでファイルとフォルダを並べて test_file という名前のフォルダを削除すると、 test.html も一緒に消える。 test_fil

    Windows で勝手にファイル/フォルダが消えてしまう怪現象 - 頭ん中
    ex_hmmt
    ex_hmmt 2008/08/20
  • 文化審議会の中心でコミケを叫ぶ - 感量主導 ~ led by passion ~

    来週、文化審議会で、コミケにおける二次創作活動と著作権保護期間延長との関係について10分プレゼンをすることになって、その準備に追われている。 コミケとのつきあいはすでに四半世紀を超えているが、あの頃と今とではコミケは大きく変わっている。ゲリラ的な、自生していたイベントは、すでにニュースにも報じられる年二回の東京の名物イベントへと成長した。確かに手作り感が薄れてきた*1のは残念だが、子供だって大人になれば、無垢な笑顔とは違った魅力が出るものだ。そこは成長したのだと前向きに受け取ろう。 問題は、コミケにどういう意味づけを与えるか、なのだろう。意義ある役回りをいただいた。よく考えて*2プレゼンしたい。 *1:始発の有楽町駅から晴海へと小一時間テクテク歩いた日が懐かしい。あの頃は、会場に行って知り合い探して事務局に行くと、なぜかその場でトランシーバー渡されて会場整理人に突然されたりしたものだが、最

    文化審議会の中心でコミケを叫ぶ - 感量主導 ~ led by passion ~
    ex_hmmt
    ex_hmmt 2008/08/20
  • 長文日記

    ex_hmmt
    ex_hmmt 2008/08/20
  • 「著作権保護期間」 - Copy&Copyright Diary

    待望の1冊が出た。 著作権保護期間―延長は文化を振興するか? 作者: 田中辰雄,林紘一郎出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2008/08/11メディア: 単行 クリック: 7回この商品を含むブログ (11件) を見る目次は以下の通り。 http://www.populus.est.co.jp/asp/booksearch/detail.asp?isbn=ISBN978-4-326-50308-7 はじめに 序 章 延長問題の客観的な議論のために…………田中辰雄・林紘一郎 1.著作権問題の難解さ 2.バランス論の集合体としての著作権 3.バランス評価の具体例 4.延長賛成と反対の論拠 5.延長問題への選択肢 6.書の構成 7.著作権延長問題の議論を実りあるものにするために 第?部 著作物の寿命と再創造 第1章 の滅び方:保護期間中に書籍が消えてゆく過程と仕組み …………………………

    「著作権保護期間」 - Copy&Copyright Diary
    ex_hmmt
    ex_hmmt 2008/08/20
  • 同人作家も誤解する二次創作の「合法性」

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki Sakana小中高の学校の勉強や仕事の進め方というのを真剣に考え直す時代ってことよ。汎用AIでこの得点が出るんだから、試験問題特化で作れば終わりですがな。偏差値65~70くらいはないとこのレベル越えないけど、それって単に大学教員と同じ思考回路… https://twitter.com/i/web/status/1668679852747264001(2023/06/14 03:00:54) UFOってのが英語圏のミームであることがよく分かる。恐らくはアメリカや欧州での

    同人作家も誤解する二次創作の「合法性」
    ex_hmmt
    ex_hmmt 2008/08/20
    最低限「ポパイ事件」の最高裁判決くらいは抑えよう。これだけでもキャラ自体に著作物性が無制限に認められるわけではない事は理解できる。もちろん未識氏はこれらを踏まえている。http://www.u-pat.com/h-3.html