法政大学の白田秀彰さんは、おもしろい方です。昨日、白田さんは以下のような文書を、みずからのウェブページで公表しました。 単純所持宣言 / その他、性規制について http://orion.mt.tama.hosei.ac.jp/hideaki/childpo.htm 上記文書の「web魚拓」 http://s02.megalodon.jp/2008-0606-1158-37/orion.mt.tama.hosei.ac.jp/hideaki/childpo.htm 一般的にいって、世の中や一般社会との接点を持ったり、時事問題にコメントしたりすることを避ける「学者」さんは意外に多いんですよね。 その理由は、第一に、授業や研究、そして学内事務などで一杯いっぱいあること。第二に、世の中や一般社会とほとんど関わりのないような、縦割りでタコ壷化した専門領域を研究している場合、時事問題などに口の出しよ
昨日の深夜、twitter上で批評理論や哲学者を萌え擬人化する祭りが勃発した。 様々な人を巻き込んで、混沌のうちに拡大を続けたその祭りの様子は、既にたんぶってあるので、以下よりご覧あれ。 批評・哲学の萌え擬人化 140ポストもあって、クソ長いけど。 最初は、批評理論の萌え擬人化だったのだが、あっという間にその周辺領域へも飛び火して、わけの分からない状態になっている。 個人的には、クリプキたんとエピステモロジーたんが気になっている。 さて、そんな中、異常に高いクオリティを発揮していたのが、at_akadaさんの分析哲学ネタである*1。 クリプキたんはエキセントリックな電波少女のイメージ。あとクワインたんがなぜか天然だったりするとかわいいと思う。ウィトゲンシュタインは不思議ちゃん。 オーストラリアからの転校生が形而上学を流行らせたりとか。ライプニッツ以来最大の形而上学者にして眼鏡っ娘のルイスた
8/24日(日):「仙台初音ミク音楽祭”せんみく”」 うっかり行ってしまった。 後悔はしてない。 一応説明しとくと、「初音ミク」とか「がくっぽいど」とか、”ボーカロイド”と呼ばれる合成音声ソフトを使った作曲、またはそれに付随する映像作品の作者たちが集まって、作者紹介とか作品鑑賞とかセッションとか新作発表とか、ワイワイやるんでみんな来てね! 的なイベントっす。 興味の無い人なら「ぼーかろいどって、あーアレか…。ふっ。」とか思うかもしれませんが、一部界隈では今非常にテンションの高いジャンルでして。 この世界の面白いところは、人種が多様であるということ。 作曲や作詞の人、絵画や映像の人、楽器やバンド系の人、それらを愛する視聴者たち、はたまたそれにあやかってビジネスを考えている人等々。もちろん、キャラクター達を愛してやまない人も(かなり)多い。 んで、写真を何点か。
'07年5月30日、「iTunes Plus」が始まった。256kbpsのAAC形式でエンコーディングされており、DRMが付加されていない楽曲ファイルを買える。従来iTunes Storeで販売されていたのは128kbpsのDRM付き。それがPlusでは、ビットレートが2倍になって音質が向上したうえに、DRMフリーなので使い勝手もいいのだ。 さっそく、今までiTunes Storeで買った楽曲のうち、アルバム1枚10曲をPlusにアップグレードした。アイリッシュ・フィドルの名手、アラスデア・フレイザーのアルバム「The Road North」である。 古いファイルを消去せずダウンロードしたので、iTunesのライブラリには以前に買った128kbpsの「保護されたAACオーディオファイル」と今回買った256kbpsの「購入したAACオーディオファイル」が交互に20曲並んだ。これで聴き比べがで
瀬戸物とかそんな単語が見えたので、美濃焼の産地からエントリをお届けしたいと思います。 同人誌を値切る問題 続 同人誌を値切る問題 そもそも、バックグラウンドが違うのではないでしょうか。 しかし,作り手と直接やりとりできる場である「瀬戸焼き物市」では普通に値切る.(この「瀬戸焼き物市」というのは,全部が全部作り手が直接店を出しているわけではないけれど,一部作り手が売ったりもしている) 焼き物市と同人誌即売会、前者と後者とでは大きな違いがありますよね。前者は完全な「商業活動」ですが、後者は「同人活動」です。商業活動はお金を得る事が目的ですが、後者の同人活動だと、「物を作って販売する」という行為自体が目的である場合が多いです。 前者: プロが物を売る「商業活動」 後者: 自分の作った作品を、世に出してみたい。商業活動の真似事をしてみたい(原価割れする場合が多いけど)。 勿論、例外はあります。焼き
同人誌を値切る問題 - WebLab.otaの続き フリーマーケットとは違う 先のエントリでは 同人誌を値切る問題 - WebLab.ota 「フリーマーケットと違う」という理屈を百歩譲って認めたとして やきもの : unrestrained 瀬戸焼き物市に行ってきました。 (中略) 交渉の末、ちょっとだけまけてもらって、¥600→¥500に。 みたいな値切りは普通にすると思うんだけど. と書いたのだけれど,コメントやはてブでは はてなブックマーク - 同人誌を値切る問題 - WebLab.ota フリマは不要物を売るけど、同人誌はお金かけて作ってるんだからさ (中略) フリマで値切りはOKだよね。不用品の処分だし。でも、自作マスコットとかをフリマに並べて値切られたら嫌な気分になる。同人誌もそんな感じ?自分で一生懸命作って適正な値段も考えて出したのに、値切られると不快。 (中略) 自分自身
■ グーグル株式会社の広報姿勢が嘘八百なことを示す事例 ストリートビューについて、グーグル株式会社は、公道から撮影していて私道や敷地内には入っていないと説明している。このことは次のように報道されている。 グーグル地図新機能、削除要請次々 職質中の男性写真も, 朝日新聞, 2008年8月6日 グーグルは「公道から撮影した画像は基本的に公開が可能と判断した」と説明。 ネットで路上風景検索、京などでスタート グーグル新サービス 波紋, 京都新聞, 2008年8月18日 グーグル広報部は「公道から視覚的に見えているものだけを使っている。削除要請にも個別に応じ、個人情報保護に努めている」としている。 「ストリートビュー」のプライバシー問題、グーグルが方針説明, INTERNET Watch, 2008年8月5日 河合氏(引用時註: グーグル株式会社地図製品担当プロダクトマネージャー河合敬一)は、画像
私は「万引き」という言葉が軽くて大嫌いなので、この文章では「万引き」ではなく「店内窃盗」という言葉を使おうと思う。まあ、いま思いついただけだが。 夏休みなので店内の見回りを増やしたところ、いや、店内窃盗犯が大漁である。こいつらの人生がこの先不幸なものにならんことを。自らの不注意で周りの人には迷惑をかけずにどうにかなってくれると、私としてはとても嬉しい。 先日、洋販ブックサービスに支援する旨を表明したことでブックオフに注目が集まった。出版の人や新刊書店の人がブックオフをはじめとする新古書店について語る際、ほぼ必ずといっていい程出てくるのが店内窃盗の話だ。 それで、だ。以前から不満に思っていたんだが、その際には「店内窃盗には毅然とした態度で」とかいった、精神論めいて具体性など欠片もない言い方がなされることが度々あって。いや、お前何言ってるんだ、と。まあ、実際にやったことがない仕事のことはなかな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く