タグ

ブックマーク / f-shin.net (28)

  • 個人的なエンジニアとしての興味 | F's Garage

    僕がエンジニアをやっていて面白いと思うのは、この技術がどういうことに使われて、どのように世界が変わっていくか?を考えて、それを実現していくことに携わるのが好きなようだ。 昔、XMLが流行った時に、XMLによって世の中のデータが定型化されて電子化されることを臨んだが、世の中はそんなに甘くはなく、jsonのような非定型な記述法で自由にやることが流行っている。一方で、アマゾンのように圧倒的に自分達のビジネスに利がある世界にあわせさせることに成功すると、XMLによるフォーマットでも記述ができて、Amazon Web Servicesのような形で、商品情報の流通に成功した例もある。 技術とリアル、どっちが強いかで技術は生きもするし死にもする。位置情報である緯度経度をGPSやWiFiを使って場所を特定する技術はもう10年以上前から簡単に扱えるようになったが、目の前にある飲店に入って、席が空いているか

    個人的なエンジニアとしての興味 | F's Garage
    f-shin
    f-shin 2017/05/21
    あああ
  • 今考えているエンジニアの生存戦略について | F's Garage

    BASE社のオフィスが最近増床しましてイベントスペース的な余裕がある今のうちにイベントをやろうということで、転職エージェントのアイムファクトリーさんとの共催でこんな話をさせていただきました。 この話を思い出したのは、まつもとゆきひろさんの素敵なお話の記事を読んだからでありまして、Ruby書いたことないけどRuby書いた人の講演に行った – みたぬメモ、おお、そういえば、俺も同じタイトルでしゃべってたなと、お恥ずかしながら共有させていただければと。 僕の場合は、どっちかというと普通の会社員として生きていくための生存戦略かもしれないですね。 スライドだけでどこまでご理解いただけるかは不明ですが。 むしろ、会場で質問をしていただける方々が多数いらっしゃいまして、そっちでの受け答えのほうが全然面白かったかなって個人的には思っています。 (あと、今思い出した。元Klab CTOの仙石さんのFaceb

    今考えているエンジニアの生存戦略について | F's Garage
    f-shin
    f-shin 2017/05/21
    僕がへっぽこで問題になるのは会社での立場や部下ではあるのだが、僕の芸風は昔からネットでたくさんの人から教わることなので、バカ扱いされるのはいいけど、権威的に見られるのは自分にとってハッピーではない。
  • はじめてプログラムを書いた時,はじめてHTMLを書いた時,はじめてWeb制作の仕事をした時のことを思い出しながら、オススメ本を5冊紹介してみる | F's Garage

    はじめてプログラムを書いた時,はじめてHTMLを書いた時,はじめてWeb制作仕事をした時のことを思い出しながら、オススメを5冊紹介してみる 何冊か初心者向けのがあるので紹介しようと思い、を読み始めた。 そういえば自分はどういうきっかけでプログラミングを始めたんだろう。どうやってWebの仕事に慣れて行ったんだろう。どうやってHTMLを書いたんだっけ、なんてことを考え始めた。 僕は、はてブやネットで見かける天才の人達と違って、を読んで興味位で手を動かしたらできるようになったというタイプではない。プログラミングの始まりは同世代の人達に近いファミリーベーシックだったが、マリオを動かすぐらいしかやってない。その後、パソコンを買ってBASICによるゲームを動かすことは知った。徳間書店の雑誌に書いてある音楽のプログラムを友達と入力したが、何かが間違っていたのか動かなかった。どう見ても間違って

    はじめてプログラムを書いた時,はじめてHTMLを書いた時,はじめてWeb制作の仕事をした時のことを思い出しながら、オススメ本を5冊紹介してみる | F's Garage
    f-shin
    f-shin 2017/05/07
  • マストドンのインスタンスを立ててみて感じたこと | F's Garage

    週末,病床で暇だったのでマストドンインスタンス立ててみたら,人様のインスタンスだとあんまりわからなかったことが見えてきた. (と表現をするとサボってるみたいで怒られてしまうが) 1. なんと自鯖に参加してる人が見えないことが発見w なんだこれ.参加者ユーザリストないの? つまり,発言ベースをローカルタイムラインで見るしか参加者の息吹って感じられないんですね.残念. 登録して何もしないで終了だと登録数だけ増えるだけです.意味ないです. 2. ということで,ローカルタイムラインが破綻してるのはイクない. 流速が早すぎるとフォローにつながるようなコミュニケーションもままらないでしょ.これは要改善じゃないでしょうかね? こういうの日だけなのかな.おフランスのマストドン知らない. 3. 現状のmastodonのコミュニティ粒度は,mixiコミュぐらいの感覚が最適 要は「ローカルタイムライン」がそれ

    マストドンのインスタンスを立ててみて感じたこと | F's Garage
    f-shin
    f-shin 2017/04/19
  • マストドンに関する現時点での解釈と感想 | F's Garage

    とてもよいサービスでしたが勉強させてもらいました。思わず自分のサーバにインストールしてみようかなと思いましたが、ご飯べながら考えた結果、現時点の感想は、「素人お断り」というものなんで、あんまり広めたくないな、と。 理由は「リモートフォローされた書き込みの削除ができないから」 「Twitterという慣れ親しんだUI構造をパクった分散ネットワークサービス」としては中途半端過ぎると思います。 twitterもリアルタイムの削除は相当苦労されたと思います。昔の一時期トラブってた頃は、そう簡単にツイートは消えませんでしたからね。ツイ消しなんて通用しなかった時代もありました。ローカルであっても分散DB構造?のデータの削除は大変です(単純に当時は削除キューが詰まってただけかも)。 正常系としてデータを足すのは誰にでもできる。削除や変更をちゃんと考えるところまでがシステムだと思う。 メンヘラツイートが削

    マストドンに関する現時点での解釈と感想 | F's Garage
    f-shin
    f-shin 2017/04/16
    twitterのクローンじゃなければ文句言わないっすー。パット見が明らかにtwitterのクローンである限りは、ツイ消しは期待されるし誤認されるから素人お断りとしてるのみ。
  • 業務委託で開発をお手伝いいただく時に思うこと | F's Garage

    開発内製をしている組織が、業務委託で外部の方の力を借りて開発をお願いするというケースにおいて、発注者側が業務委託で仕事をお願いする時に思ってることを書いてみようと思う。 エンジニアで独立心が高い人であれば、技術顧問だけじゃなくても、部分的な工数を切り売りして複数のプロジェクトに関わりあいたい気持ちもあったりと思うので、そういう人に向けても一助になれば幸いです。 前提条件 ここ背景的な追記事項なんですが、基的な対象者は、「社員になってもらえたら超ラッキーみたいな人が、すでにフリーランスだったり、自分の会社を持っていて、別の仕事もやっている」という先方都合が上位なケースにおいて、業務委託でのみ契約に至る時に考えたりしたこと、という前提条件を追加しておきます。 ちょっと一般化して書いてみたら、もっと世界が広かったようで、そちらの世界の方で誤解を生んでいるケースもあるように思えました。それは純粋

    業務委託で開発をお手伝いいただく時に思うこと | F's Garage
    f-shin
    f-shin 2016/06/20
    このコメントスレおもしろい。スタートアップはattractiveであることを維持しないと関係性が維持できないので、スタンスが真逆なんだなぁと言うことに気がついた。(契約はちゃんと守るよ)
  • PyCon JP 2015で初パネルディスカッション司会をやりながら、Pythonの現在と未来について話した話 | F's Garage

    PyCon JP 2015で初パネルディスカッション司会をやりながら、Pythonの現在と未来について話した話 PyCon JP 2015にて、パネルディスカッションの初モデレータをやらせていただきました。そこで思ったことを、考えたことを書いてみたいと思います。できるだけ短くしようと思いましたが6000文字以上ありました。是非夜にでも眺めていただきますと幸いです。 ジョブフェアって? PyCon JP 2015の中にジョブフェアというイベントがあって、PyCon JPスタッフでありモバイルファクトリーの人事の津田さんの企画で、ただ求人をするのではなく、いろんな会社の求人を通じて、Pythonを使う人のキャリアパスをイメージできることができるイベントとして昨年から始まりました。 今回は、そこでパネルディスカッションもやることになり、そのモデレータとしてお誘いを受けました。 登壇者の方々につい

    PyCon JP 2015で初パネルディスカッション司会をやりながら、Pythonの現在と未来について話した話 | F's Garage
    f-shin
    f-shin 2015/10/13
    6000文字越えてた、長くてゴメン><
  • 雑談:例えば、負の連鎖=炎上する時に起きてること | F's Garage

    かなりどうでもいい話なんですが、アップル社iOS9の広告ブロック機能で大混乱しているようですって記事でSHIELDsのネタを持ちだして、それいらねんじゃね?って言われてたりするのですが、結構僕の中では意味があってですね。なんか適当に書いておく。 ネットの記事に対して、まぁいい感じに評価される時にはポジティブな反応とネガティブな反応がありますね。よくネガティブな反応が、核分裂のように連鎖的に起きることを炎上とか言いますよね。 で、その時にネガティブな受け手の人が考えてることって、実は、目の前のコンテンツに書いてあるネガティブよりも、すごく遠くのことを考えていることが多いです。つまり、AがCになったら、もっとどえらい怖いこと(C’)が起きるんじゃないか?とかですね。 例えば安保法案で戦争をしないための法案だと言ってるのに、この法案が通ったら戦争が起きるんじゃないか!って不安に思ったりですね。不

    f-shin
    f-shin 2015/09/20
    コメントおもしろい。やっぱりこのネタは地雷なのか。
  • 日本のソフトウエア技術者の雇用条件の問題点 | F's Garage

    とあるSI向けが得意そうな有名転職斡旋会社の採用要項のシートを書いていて、だんだんイライラしてきて、ついついブログに逃げてしまいます。 すごく誤解をされやすい話を書いていいですか?センシティブな話なので、正直言って書きにくいです。 自分は製造業出身なので、大卒、院卒と大卒以外の人たちの新卒事情に、ヒエラルキー的な差があるのは事実として意識しています。 つまり製造業の場合は、設計や開発を行う技術者、と、主にラインでものつくりを行う製造の立場というのがあると思います。大卒は原則、設計、開発や生産管理で、高卒とかだとブルーカラーという立ち位置で給与水準などが違うという現実があるかと思います。 最近まで意識してなかったんですが、それをソフトウエア産業にそのまま適用すると、いわゆるSE職が大卒、生産部隊としてのプログラマ職が大卒以外ということになるみたいですね。 ・ホワイトカラーエグゼンプションの議

    日本のソフトウエア技術者の雇用条件の問題点 | F's Garage
    f-shin
    f-shin 2015/09/15
  • 最近コスパという言葉の使われ方がおかしい | F's Garage

    最近、コスパって言葉が乱用されているという話をFacebookのタイムラインで見かけてから気になっていたんだけど、確かにコスパという言葉の使い方で、不可解に思う記事が増えてきた。 コスパが悪い? 結婚ほど不確実なものはない – Yahoo!ニュース 上の記事とそのネタ記事は、その代表例。タイトルからして意味がわからなくて読めてないんだけど、要するにコスパという文字で釣れる層がいるってことですよね。ある意味、意識高い層、ということなんでしょうね。 でも、とりあえず、何のパフォーマンスが悪いんだろう。逆に言うと、お得なパフォーマンスとは何なのだろうか? 安く結婚して、幸せに暮らせること? 結婚が不確実なのは、人から評価されるという人生そのものの不確実性が高いから当たり前だし。 自分の振る舞い一つで話変わるし。 ステレオタイプを望んでみたら、意外と難しいので、面倒くさいですねってことを言いたいの

    最近コスパという言葉の使われ方がおかしい | F's Garage
    f-shin
    f-shin 2015/09/10
  • 個人ができる金融ハックの方法論としての住宅ローン | F's Garage

    企業の借入はP/L上(B/S上?)返済が成り立っていれば(納得できてれば)、いくら借りても問題ないという判断ができるし、借入そのものが生き残るための手段の一つである。 それに対して個人の住宅ローンは、それそのものはコストでしかない負債で、借入と売上(収入)は連動してないため、リスクに対する扱いは趣味的な判断に依存しなくてはいけない。 その一方で、個人でこれだけの規模の借入ができる方法論は他に無く、その条件が、1.家を担保とし、かつ、2. 正社員(建前上、会社がその人の信用を担保してる)である、という2つのパラメータで決まるので、その条件を持ってる人にとっては、借りれたもん勝ち、という側面が確実にある。 確かに、それは正社員優位の肝なのかもしれないが、銀行が個人を適切に与信できないという問題はおそらく確実に存在する。住宅ローン自体は、非正規雇用問題が出てくるよりも前から存在する商品なので、非

    個人ができる金融ハックの方法論としての住宅ローン | F's Garage
    f-shin
    f-shin 2015/08/10
  • オッサンはオッサンらしい戦い方を。 | F's Garage

    タイトルの言葉は、mixiが出てくる少し前、GoogleがやっていたOrcutってSNSで、中村勇吾さんの呼びかけで集まったWeb系の人たちの飲み会で言われていた言葉。とある気鋭の若い人が、とある実績のある人と喧嘩みたいになって、オッサンはオッサンらしい戦い方をしろ、という話をしていたのを強く覚えている。大体、初めて会った飲み会なのに、何故そこまでヒートアップするかね。正直羨ましかった。 もう、あれから12年ぐらい経っている。あの時、話聞いてたこっちが、十分オッサンになってしまった。だから、あの言葉は強烈に、今の自分のリアリティとしてある。 ジョインしているBASEで日々日々、薄々思っていたことは、今日発表になったUPQ社の家電を見て確信に変わった部分がある。 ミニマリズムという言葉が適切かはわからないけど、少なくともBASEにせよUPQ社にせよ、僕の世代では存在しないシンプルを追求する価

    オッサンはオッサンらしい戦い方を。 | F's Garage
    f-shin
    f-shin 2015/08/07
  • 3万円で揃う休日のサーバ管理PC〜2015年春版 | F's Garage

    昔から小さなPCはいろいろ買ってみましたが、ここ最近、iPhoneMacBook Airにうつつを抜かしている間に、Windows8.1のタブレットってのが格安になってたんですね。なんとなくは知っていたんですが、興味がなくてずっとスルーしてました。 先日、MacBookAir13からMacBook Pro13に乗り換えたらカバンが非常に重くなってきました。重量差にして200gですが、お酒を飲んだ後や疲れた時の200gは相当重いです。ましてGWのような休日にちょっと外出する際にMacを持っていくのは嫌だなぁと思って、いっそVAIO Pの中古でも買おうかと思い、そのことをFacebookにぼやいてみたら、Miix2という名機の存在を教えてもらいました。 Lenovoのタブレットである「Lenovo IdeaPad Miix2 8」です。 8インチのタブレットで、インテルアーキテクチャの普通の

    f-shin
    f-shin 2015/05/05
    ぶっちゃけvimとgitさえあれば生きていけるような人ならこの組み合わせで十分ですよね。
  • Lenovo G50がWebSocketにつながらない由々しき話 | F's Garage

    Lenovo G50(2015年 core-i3モデル)という、結構かっこいいノートPCがあるのですが、Slackにつながらない。 正確にはSlackにログインはできるのですが、発言ができない。 何故かな?と調べてみると、Slachは発言の処理のところで「WebSocket」という通信技術を使っていて、そこの部分だけが動かないということに気が付きました。WebSocketというのは、Webブラウザ上で楽しいことができる新しい技術です。 結論としては、残念ながら、僕にはこの問題を対処する知識がないので返品する予定で話を進めているのですが、その判断に至ったまでのログを書いておきます。 もし解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非お教えください!よろしくお願いいたします。 「lenovo visualdiscovery websocket」で検索するとどうもそれらしき解決法があるとか。って

    Lenovo G50がWebSocketにつながらない由々しき話 | F's Garage
  • 自分が見るインターネットと、他人が見ているインターネットは違う | F's Garage

    最近、うちの若いのと話をしていて、気がついたが彼らが見ているインターネットと、僕が見ているインターネットは全然違うということに気がついた。 誰でも知っていると思っていた「ネットの有名人」は、彼らにとって知らない存在であるということ。 彼らはネットはめちゃくちゃ詳しいし、彼女から怒られるぐらいネットジャンキーだと思うし、何よりプロとして仕事をしている人たちだから、ネットリテラシーが低いなんてことはない。 当然、年齢が高い僕の方が、歴史的に積み上げた知識と、誰かに対する知見や、ネット的な意味での信用があるのだが、そういうのが一切ないとなると、会話でその人のエピソードを共有するのは、かなり難しい。 インターネットはストックが効くとされているメディアだが、実際は圧倒的にフローだ。 情報のアウトプットを止めた瞬間に、あっという間に忘れ去られる。 むろん僕が知らない情報を、彼らは沢山持っている。特にい

    自分が見るインターネットと、他人が見ているインターネットは違う | F's Garage
    f-shin
    f-shin 2015/02/14
    観測範囲問題でも世代の断絶論だけでもないんですよね。近い価値観、類するリアルグラフ、1hop圏内にいる人が見てる世界が違うという話。だからちょっと線路がつながれば見るけど、見えてないという、その差の話
  • UIデザイナー募集で困ってること | F's Garage

    トレタCOOのkengochi氏がUIデザイナーについての記事を書いてた。 UIデザインの価値 | Parallelminds BASEでも、ずっとこの辺の職種も募集していて、来月1人入るんだけど、実はUIデザイナーの募集はすごく困っている。 というのも、今、BASEでほしいUIデザイナーとは、 ・いわゆるWebデザイナーではないし、 ・いわゆるフロントエンドエンジニアJavaScript実装特化型)の人でもない。 というところ。まさしくkengochi氏が書いてる「のりしろ」重要 じゃぁコアスキルって何?ってのを、経験者採用の理想を言えば、 1.D.A.ノーマンのぐらいは読んだことがあって、ユーザインターフェースを意識しながらユーザビリティの高い設計ができて 2.ビジュアルデザインのスキルもあって、カッコいサイト、サービスが作れて、 3.ちゃんとユーザーさんのことを意識できて(つまり

    UIデザイナー募集で困ってること | F's Garage
    f-shin
    f-shin 2014/11/06
    フルタイム、正社員、経験者で240万はそもそもないっしょ。業務委託などのフルタイムを考慮しない基準を書くとネガティブに受け取られちゃうのは反省したいなー。
  • ついにIEの旧バージョン問題に引導渡る | F's Garage

    いつもネットトレンドはSEOから。 ◆一昨日までの状態まとめ 1.SSLを使うサイトは検索エンジンから評価されるとの噂があります。 また、そうでなくても会員情報を扱うサービスサイトのSSL化は必須でした。 何故かと言うとスマホ+無線LANで、比較的カジュアルに盗聴される可能性があるからです。 故に、特にサービス系サイトは入り口からSSLによる暗号化通信によってのみ接続可能なサイトが増えていました。 2.別の話で、かつて隆盛を誇ったIE6をいつまでサポートするか問題というのが懸念としてありました。 「まぁ正式対応してなくてもつながるならいいか、まだXPでバージョンアップできないユーザーもいらっしゃるし」 ぐらいの感覚で、何も真面目に正式対応はせずとも、つながる可能性を維持しておくのが大人の判断だったと思います。 シェアの話を出しても、もともと全体的にはレアな方々をどこまでサポートするかという

    f-shin
    f-shin 2014/10/21
    今更IE6かよって書かれてる方もいますが、BizStationがまだIE6で動く連絡をいただいた時に安堵した自分がいます。特定用途などで今更メンテしたくないものってのは存在するし、その程度のネットニーズの人もいるでしょう
  • プッシュ通知を制するものがスマホを制する〜ツイキャスの事例〜 | F's Garage

    ツイキャスが最高な理由の1つに、スマホのプッシュ通知機能がうまく作用しているところがある。 閲覧する人が、好きなCAS主(配信者)さんの通知をオンにすると、次回以降に配信を始めた時に通知が送られてくる。 ライブ配信は一定の時間の長さを持っているものだし、番組を録画しなければ、その場限りの映像なので、通知に対する価値は高い部類に入るのではないだろうか。 (当然ニコ生にもあると思うが、というのを念のため追記しておく) 「番組表がないのに、見たい番組がいつ配信されるかわからない、だから通知で知ることができる」 人気のCAS主が通知を送ると即座に人が集まってくる。 これは放送では決してできなかったことだ。放送は編成やプロデューサーがその力を握っているらしく、タレントは評価されることでしか出演機会を得られなかったが、ツイキャスであれば、いつでも人を動員することが可能になる。 更にツイキャスでは、配信

    プッシュ通知を制するものがスマホを制する〜ツイキャスの事例〜 | F's Garage
    f-shin
    f-shin 2014/03/12
  • 「負債」は「資産」です。ご注意を / 医者に風邪引いてるんですって言うな 〜 非エンジニアに知ってほしいこと、エンジニアに知ってほしいこと | F's Garage

    「負債」は「資産」です。ご注意を / 医者に風邪引いてるんですって言うな 〜 非エンジニアに知ってほしいこと、エンジニアに知ってほしいこと 例により当たり前のようなことを偉そうに書く記事 toエンジニア向け ■「負債」は「資産」です。ご注意を。 ソフトウエアエンジニアの人たちは「技術的負債」という言葉を使うが、会計に慣れてないと、ものすごーーくネガティブなニュアンスを含んでいるような気がしてしまうが、会計上の「負債」というのは「資産」に分類されることも忘れずに。 負債は利息を払ってるから早く返そうぜ、という文脈もあるだろうが、同時に「負債もお金を稼ぐ功労者なのだから、そこはリスペクトして、うまくやろうね」という視点もあるってしかるべき。これはうまく両立されるべきで、その気持ちがうまく同期できてないとエンジニアの側が辛くなるんじゃないかな。 特に経営者で苦労された方であれば、そんなことに動じ

    「負債」は「資産」です。ご注意を / 医者に風邪引いてるんですって言うな 〜 非エンジニアに知ってほしいこと、エンジニアに知ってほしいこと | F's Garage
    f-shin
    f-shin 2014/03/05
    技術者(ぎじゅつしゃ、英語: engineer、エンジニア)とは、主に工学(エンジニアリング)分野の専門的な技術を持った実践者のこと。// 物理法則より上のレイヤーはエンジニアって言うんだと思ってる。
  • 自身の生存を決定付ける「速さ」という要素 | F's Garage

    今週末に仙台のイベントでしゃべるのですが、そこでしゃべろうかな?!と考えてる、思考メモを公開しておきます。まだちょっと難しいので、もっとブレークダウンするつもり。 2/15(仙台)藤川真一氏講演「エンジニアが今後生き残るためのキャリアデザインとWebサービスサバイバル術」 トム・デマルコのにあった話だと思うけど、「品質」「納期」「仕様」は、それぞれ相反の関係性になっていて、どれか1つを優先しすぎると、残りの要素とのバランスが壊れるということは広く知られている。 「仕様」と「納期」が適切だったとして、実際にやるエンジニア、制作者が評価されるためには、もっと単純なところにパラメータを置いてみたほうが良い、と考えてみる。 そこで、品質と速度のバランスだけに絞り、 「速さを追求したものは美しい品質のものができるハズ」 という理想に対する現実の選択肢を考えてみる。 「スピードは早いが、コードは汚い

    自身の生存を決定付ける「速さ」という要素 | F's Garage
    f-shin
    f-shin 2014/02/14
    よく考えてみたら指摘通りアーティストタイプかも。じゃなきゃブログ続かないよな。(評価は低くなかったけど)