2021年10月27日のブックマーク (14件)

  • ファイザー、コロナワクチン販売で主権免除の放棄などの深刻な不公正契約(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース

    米消費者団体、9カ国の秘密契約内容を公開 知的財産権侵害の負担は相手国に転嫁 許可なくワクチンの寄付も受けられないように 「選択肢のない側から特権を得ている」 新型コロナウイルスのワクチンを製造する米国のファイザーが、寡占的地位と各国の差し迫った事情を利用して結んできた、相手にとって一方的に不利な契約の実態が公開された。これまで過度な秘密維持要求などが一部知られていたが、今回の資料はファイザーが一般的な契約慣行を超える強圧的な態度で利潤の最大化を追求していたことを改めて示している。 米国の消費者団体「パブリック・シチズン」は、ファイザーがアルバニア、ブラジル、コロンビア、チリ、ドミニカ、欧州連合(EU)、ペルー、米国、英国と結んだ秘密契約の内容を入手し、多数の不公正な条項を確認したと19日に明らかにした。 パブリック・シチズンが報告書で指摘した深刻な内容の代表的なものは、主権免除適用の排除

    ファイザー、コロナワクチン販売で主権免除の放棄などの深刻な不公正契約(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース
    f_d_trashbox
    f_d_trashbox 2021/10/27
    こういう報道も出てくるようになってくるわなぁ。製薬イコール悪、という単純な図式じゃなく、結局アホみたいに焦った結果の拙さがこれからいろいろ表面化してくるだろうね。
  • 倉庫に布マスク8300万枚、政府が認める 保管費用は6億円に:朝日新聞

    磯崎仁彦官房副長官は27日午前の記者会見で、新型コロナウイルスの対策として、政府が介護施設などに配るために調達した布マスク約1億4千万枚のうち、約8300万枚が倉庫に保管され、保管費用が約6億円に上…

    倉庫に布マスク8300万枚、政府が認める 保管費用は6億円に:朝日新聞
    f_d_trashbox
    f_d_trashbox 2021/10/27
    緊急事態でマスクの買値が高くついたのは百歩譲って認めるとして(納入業者は開示されるべきだけど)、保管にこんな非常識な額がかかるのはダメでしょ。徹底的な温度湿度管理のもとに文化財でも保管しているのかと。
  • https://twitter.com/jcp_cc/status/1452192530871697413

    https://twitter.com/jcp_cc/status/1452192530871697413
    f_d_trashbox
    f_d_trashbox 2021/10/27
    言葉尻をとらえた批判が無意味な時はある(別個の急を要する議論中など)。ただこれは党の中心的スローガンと目されるので、言葉尻とかじゃない。この種の言葉に繊細さをもてなくなってきてるのは良くない兆候。
  • 政府配布の布マスク、8200万枚・115億円分余剰 検査院 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの対策事業について会計検査院が検査し、介護施設などに配るため政府が調達した布マスク約1億4千万枚のうち、今年3月末時点で約8200万枚(約115億円相当)が倉庫に保管されていたことが26日、関係者への取材で分かった。昨年8月~今年3月の保管費用が約6億円に上ることも判明した。政府は2020年3月以降、全世帯向けのいわゆるアベノマスク約1億2千万枚と、介護施設や保育所用などとし

    政府配布の布マスク、8200万枚・115億円分余剰 検査院 - 日本経済新聞
    f_d_trashbox
    f_d_trashbox 2021/10/27
    マスクを配ること自体は啓蒙という観点も含めればそこまで愚策ではない。布マスクだったことや発注業者などの不透明さは問題。
  • https://twitter.com/minako_saigo/status/1452836049596530688

    https://twitter.com/minako_saigo/status/1452836049596530688
    f_d_trashbox
    f_d_trashbox 2021/10/27
    はいはい「一般の人」は無知で愚かで目先のことしか見えませんね、すみませんね。/こんなん選挙区制度の不備だろうが。死に票増やす小選挙区制を変えることを強く主張する政党が選挙ごとに出てこないのがおかしい。
  • 首相、麻生氏発言は適切でなかったと陳謝 | 共同通信

    Published 2021/10/26 21:35 (JST) Updated 2021/10/26 21:53 (JST) 岸田文雄首相は26日夜のBSフジ番組で、麻生太郎自民党副総裁が25日の街頭演説で「温暖化のおかげで北海道のコメがうまくなった」と発言したことに関し「適切ではなかった。申し訳ないと思う」と陳謝した。

    首相、麻生氏発言は適切でなかったと陳謝 | 共同通信
    f_d_trashbox
    f_d_trashbox 2021/10/27
    「おじいちゃん、今日はもう暴言吐いたでしょ」/岸田も大変だな。安倍麻生甘利を党の要職につけこそすれ、大臣などにしなかったことは密かに評価してる。権力確かにしたら爺さん連中をまとめて放逐してほしいが
  • はてなリベラルやばすぎ

    中学受験について、匿名でないと書けないことを伝えたい https://anond.hatelabo.jp/20201208155032 中学受験増田についたトップブコメが話題です。 3階まで建築されて喧々囂々しています。 それは、家庭の選抜である。 中学受験に十分な投資するような家庭で育った子どもたちは、家庭全体としてある程度優秀 そういう家庭で育った子供が集まる、ということが非常に大きなメリットだ。 ろくでもない大量の生徒をしっかり教育するには、管理教育にせざるを得ない。 といった内容の増田に100%以上の頷きで naga_yamas まぁこんなウダウダ書かなくても公立中出身者ならあの動物園に通わなくていいってので十分良さはわかるよ。 2020/12/08 と応えているこれがはてな民のぶっちぎりの賛同を得て人気トップブコメです。 1.「あいつらは動物。関わり合うべきでない。」ここで言われ

    はてなリベラルやばすぎ
    f_d_trashbox
    f_d_trashbox 2021/10/27
    新参だけどこの村は学歴にプライドもってらっしゃる方が多いイメージ。
  • 日本人の精神性、貧しくなりすぎてない?

    最近の「上級国民」「親ガチャ」って言葉の流行を見てるとそう思う 20年前から勝ち組、負け組って言葉がよく言われていたけど、そのころは「負け組にならないよう頑張ろう!」って前向きさがあったぞ。 それが今や「生まれたときからいい思いをしているやつがいる。自分はハズレ」って、そこまで自分の人生を卑屈に捉えるの?ってぐらい後ろ向きになっている。 挙句の果てには反出生主義だよ。ちょっとは「生きててよかった」と自分で思えるぐらいの行動をしろっての。 「生まれた時点で100点じゃないから生きる意味ない!」って幼稚すぎないか。

    日本人の精神性、貧しくなりすぎてない?
    f_d_trashbox
    f_d_trashbox 2021/10/27
    人は変わってないよ。古代と比べ若干頭悪くなってるかなくらい。変わったのは世界のあけすけ度合いだよ。高度な情報化が取り繕いや虚飾や建前、情報の核心へのいろんな手続き取っ払って、全てがあからさまな社会に。
  • 共産党が規制対象としてコミケを名指し。”規制を求めるべき、子供を性的に虐待したり搾取したりする漫画やアニメがコミックマーケットで沢山売られている”

    共産党コミケが、漫画やアニメなどの非実在児童ポルノが売られている市場であるとして、”社会的合意”という名の政治的圧力で規制すべきと、名指しで批判してきました。 追記、10月27日に共産党の回答とその反応を追加しました。

    共産党が規制対象としてコミケを名指し。”規制を求めるべき、子供を性的に虐待したり搾取したりする漫画やアニメがコミックマーケットで沢山売られている”
    f_d_trashbox
    f_d_trashbox 2021/10/27
    類型化しちゃうのほんとダメだと思うんだけど、なんか最近、共産党の「ザマス感」がすげーなー。取り締まりやすい非実在より、取り返しのつかない被害が起き続けている実在児童への加害を止めるとこからじゃね?
  • 日本共産党に送った4つの質問と皆さんと党員の方へのメッセージ(音声あり)※10/27返答追記※※再追記あり※※※今回の結論公開|高橋しょうご

    共産党に送った4つの質問と皆さんと党員の方へのメッセージ(音声あり)※10/27返答追記※※再追記あり※※※今回の結論公開 はじめに 10月22日午後3時頃、日共産党部に表現規制の項目に関し電話質問を行った。 質問の主旨は以下の党に送ったメールにまとめられた4つとご理解いただきたい。 電話で一時間近い応答の上で「メールで」という指示があり送る事になった。しかし期日までに一切連絡が無かったため、質問冒頭にあるように皆さんに広く問いかけるための公表を行うに至った。(ほぼ稼働していない番号をメールに記載したが、25日朝非通知着信が一あった。一瞬で切れて取ることは出来なかった) 「コミックマーケットで売られている」という発言が「規制すべき表現物」の個別具体的な実例として応答中にあったため、該当部分を音声を加工した上で公表する事にした。加工は党内での発言者に対する攻撃などを少しでも防ぐため

    日本共産党に送った4つの質問と皆さんと党員の方へのメッセージ(音声あり)※10/27返答追記※※再追記あり※※※今回の結論公開|高橋しょうご
    f_d_trashbox
    f_d_trashbox 2021/10/27
    年末の有明、コミケ警察だ!と言って踏み込んできたものの、児童ポルノで引っ張れる法的根拠はなく、仕方なく著作権法違反で引っ張ることにしたらほぼ全員逮捕されました、なんて未来を幻視。
  • 麻生氏発言に「耳疑う」と抗議 北海道農民連盟が談話 | 共同通信

    Published 2021/10/26 18:25 (JST) Updated 2021/10/26 18:41 (JST) 自民党の麻生太郎副総裁が北海道小樽市での衆院選公認候補の応援演説で「温暖化のおかげで北海道のコメがうまくなった」などと発言したことを巡り、道内の農家約2万3千戸でつくる「北海道農民連盟」の大久保明義委員長は26日、「温暖化を肯定するような発言は耳を疑う」と抗議の談話を出した。 また大久保氏は談話で「全国でも北海道米が高い評価を得ているのは、官・民・農が一体となって協力した結果だ」として、生産者の努力をないがしろにするような発言と非難した。麻生副総裁は25日に小樽市で有権者を前に「温暖化と言うと悪いことしか書いていないが、いいことがある」と主張した。

    麻生氏発言に「耳疑う」と抗議 北海道農民連盟が談話 | 共同通信
    f_d_trashbox
    f_d_trashbox 2021/10/27
    暴言失言芸人化してるわけだけど、こういう「何度も繰り返すうちにキャラとして認められ得」みたいなの許しちゃだめ。セクハラパワハラ加害者が「あの人はねぇ〜仕方ないよ」でなんとなく許されてたりするのと同じ。
  • 現代日本、美味くも不味くもない個人店なさすぎ問題

    伊集院光がよく言ってることだが、現代の日は美味くも不味くもない個人がやってるメシ屋がちょっと少なすぎる べログがない昭和の日には、美味くも不味くもない意識が高くないメシ屋がザラにあった。そういう店がやっていられた いまの店はどこも旨い。綺麗。意識が高い。テッペン目指してる 現代では店を始めた時点で、各種サイトに登録され、SNSで紐付けられ、自動的に全国の飲店が並ぶレースに参加させられる。そして店もそれに対応している。そんな店だから新たに開業する。例外はタピオカ屋とからあげ屋くらいだ 昭和の日ではパン屋もラーメン屋も町にひとつ、人々はマリトッツォもとんこつラーメンも知らずに死んでいった

    現代日本、美味くも不味くもない個人店なさすぎ問題
    f_d_trashbox
    f_d_trashbox 2021/10/27
    ネットというフィルターを通して見る世界と、実際に肉体で(歩いて見て嗅いで体験して)感知する世界とに、ズレが生じ始めている気がする。食べログに掲載されていない店が「見えなく」なっているんじゃないかという
  • 「紙の動物園」を読みました - 軋み

    今週のお題「読書の秋」 まずタイトルが好きだ。を選ぶときは大体タイトルから入っている気がする。SFは引きのあるタイトルが多い(これは個人の感想に占める割合が大きいので共有しづらい)ので読むもかなりSFに寄っている。内容自体も当然好き。最初の方の、独自の用語が飛び交って置き去りにされるという現象がたまーにあるのだが、それにぶち当たると大抵ニヤニヤしている。 作者のケン・リュウ氏人は中国系のアメリカ人だが、自身のルーツである中国の伝承や文化歴史を大事にしている、という向きがこの短編集の端々から伝わってくる。表題の紙の動物園は、昔にあった雑誌の出会い系をきっかけに結婚したアメリカ人の父と中国人の母を持つ主人公の話。周りに馴染めないのを母のせいにしたりして、たまにあるノスタルジーを煽る系の話なんだけど(ラファティの「昔には帰れない」など)、その親子を見つめていたのが命を吹き込まれた折り紙の

    「紙の動物園」を読みました - 軋み
  • 東大卒の男に噛まれて殴られた話 - 犬笛日記

    大人になってから理解したことの一つに、「たくさんの人に支持されているものが、必ずしも正しかったり尊敬できるようなものだとは限らない」ということがある。 支持率という危うい言葉を耳にするたびに、そんなことを考える。そもそも私たちは、何を根拠に何かを支持したり、また支持しなかったりしているのだろうか。 ときどき、イケメンのtwitterなどを覗きにいくと、「仕事が終わった!」等といったクソどうでもいいツイートに大量のイイねがついていて驚愕することがある。これも、ある種の支持率が可視化されたものだと言えるだろう。 正しいことを支持したい。そう思うのは誰もが一緒だろう。けれど現実はとても複雑で分かりにくくて、絶対的な正義なんてものはどこにもなくて、だから結局、わかりやすく美しいものだったり、なんとなくイメージが良かったり、選んだときに他人から馬鹿にされなそうなものだったりを支持してみる。そういう個

    東大卒の男に噛まれて殴られた話 - 犬笛日記
    f_d_trashbox
    f_d_trashbox 2021/10/27
    暴力という非日常が今こことシームレスに繋がっている様が描かれていて興味深いし、心底恐ろしい。