タグ

2011年8月2日のブックマーク (11件)

  • リトアニアの市長が違法駐車にブチギレ→装甲車でベンツを踏みつぶす : 痛いニュース(ノ∀`)

    リトアニアの市長が違法駐車にブチギレ→装甲車でベンツを踏みつぶす 1 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/02(火) 19:02:26.54 ID:1K6rctAp0 ?PLT リトアニアの市長、違法駐車にブチ切れ自ら装甲車で実力行使に及ぶ 自転車専用レーンに違法駐車している自動車は邪魔なだけでなく危険ですらあります。各国様々な方法で違法駐車を摘発していますが、今回リトアニア・ヴィリニュス市の市長が「言うことをきかないヤツは軍事力をもって制圧する」という旧ソ連伝統のパフォーマンスを行ないました。 今回、装甲車を持ち出したのはリトアニアのヴィリニュス市長、アーチュラス・ズオカス氏。市内の自転車専用レーンに違法駐車しないよう呼びかけるため自らBTR装甲車の運転を習得、今回の実力行使に至ったそうです。 ぶっつぶされたメルセデス・ベンツ社の旧フラッグシップ・W140。いわゆる交通安

    リトアニアの市長が違法駐車にブチギレ→装甲車でベンツを踏みつぶす : 痛いニュース(ノ∀`)
    fab-lab
    fab-lab 2011/08/02
    こんな感じだと、ニートのいる家にクレーンで鉄球ブチこんだりしそうでこわい
  • なぜ震災後も新卒採用は衰えなかったか 団塊世代の大量引退で到来する「2012年問題」 の深刻 ――慶應義塾大学商学部・樋口美雄教授|ポスト3.11の論点 日本と日本人の選択肢|ダイヤモ�

    採用活動の格化を直前に控えた3月11日に発生した東日大震災。その影響から当初は2012年新卒採用数の減少が懸念されたが、実際には大手企業を中心とした大卒採用計画数は11年春比13.7%増(日経新聞社調査)と増加傾向を見せている。企業の採用意欲が鈍化しなかった背景にあるのが、定年後も継続雇用してきた団塊世代が大量に労働市場から引退する“2012年問題”だ。団塊世代の大量退職といえば、新卒採用が拡大した“2007年問題”を思い起こすが、当時と今回では問題にどのような違いがあるのだろうか。そして、2012年問題は労働市場、企業、個人に対して今後、どのような影響を与えるのか。かねて “2012年問題”を懸念してきた慶應義塾大学・樋口美雄教授が問題の質と今後の展開を明らかにする。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 林恭子) ひぐち・よしお/慶應義塾大学商学部教授。同大学商学部長。栃木県生まれ。

    なぜ震災後も新卒採用は衰えなかったか 団塊世代の大量引退で到来する「2012年問題」 の深刻 ――慶應義塾大学商学部・樋口美雄教授|ポスト3.11の論点 日本と日本人の選択肢|ダイヤモ�
    fab-lab
    fab-lab 2011/08/02
  • http://www.gizmodo.jp/upload_files/110406jpradiationchart-1.html

    fab-lab
    fab-lab 2011/08/02
  • ネット上の発言の劣化について - 内田樹の研究室

    個人的印象だが、ネット上での匿名発言の劣化がさらに進んでいるように見える。 攻撃的なコメントが一層断定的になり、かつ非論理的になり、口調が暴力的になってきている。 これについては、前に「情報の階層化」という論点を提示したことがある。 ちょっと長い話になる。 かつてマスメディアが言論の場を実効支配していた時代があった。 讀賣新聞1400万部、朝日新聞800万部、「紅白歌合戦」の視聴率が80%だった時代の話である。 その頃の日人は子どもも大人も、男も女も、知識人も労働者も、「だいたい同じような情報」を共有することができた。 政治的意見にしても、全国紙の社説のどれかに「自分といちばん近いもの」を探し出して、とりあえずそれに同調することができた。 「国論を二分する」というような劇的な国民的亀裂は60年安保から後は見ることができない。 国民のほとんどはは、朝日から産経まで、どれかの新聞の社説を「口

    fab-lab
    fab-lab 2011/08/02
    瓦解せんとする古びた楼閣の上より。貴族は城を壊す薄汚い群衆に、オブラートに包んだ呪いと嘆きの言葉を連ねる。自らも革命の混乱と荒波に身を委ねるしかない運命を案じて。
  • 古くなった本を外科手術のように彫刻して新しい命を吹き込んだアート : らばQ

    古くなったを外科手術のように彫刻して新しい命を吹き込んだアート こちらは古くて使わなくなった百科事典や医学書などを、あたかも外科手術をするようにナイフや手術具を用いて、彫り出したものだそうです。 コロンビア大学でアートを学んだBrian Dettmer氏による、の彫刻として生まれ変わった作品をご覧ください。 医学書を彫り出すと人体解剖図のように。 何を残して何を残さないか、センスを問われます。 こちらは木を削ったかのような仕上がり。 膨大な文字を用いての言葉遊び。 という檻の中から解き放たれた動物たち。 人類の英知がこぼれ出したオブジェ。 モダンな建築物のようなデザイン。 神話のようなストーリーを連想します。 であるとかを抜きにしてもすばらしいデザイン。 機械仕掛けの。 地球がここにあります。 三冊合体。 元のの形、想像できるでしょうか。 空間や時の流れまで感じさせる作品。

    古くなった本を外科手術のように彫刻して新しい命を吹き込んだアート : らばQ
    fab-lab
    fab-lab 2011/08/02
  • 宇宙機構、家庭向け線量計開発…2万円で販売へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    fab-lab
    fab-lab 2011/08/02
  • がんも怖いけど、日焼け避ける方がずっと体には悪いかも

    がんも怖いけど、日焼け避ける方がずっと体には悪いかも2011.07.30 12:0014,468 satomi 日光が肌に当たるとできるビタミンDは体に欠かせぬもの。現代のライフスタイルでは燦々と降り注ぐ太陽の下で過ごす時間も最小限になっていますが、日焼けは従来考えられてきたほど悪くないんですよ。なぜか? 天文学者ボブ・バーマン(Bob Berman)著『The Sun's Heartbeat』が研究最前線の現況をざっくり解き明かします! -- 太陽の悲劇の序章は有史はるか以前に遡る。事の次第は今となっては推測に頼るほかないが、5万年から7万年前に人類大移動が始まり、我々の祖先は熱帯および赤道直下の強い日差しから遠ざかっていき、そしてたちまちビタミンD欠乏症となった。 我々の体は肌が太陽の紫外線(UV)に当たると体内にビタミンDが生成される。UVの密度は太陽の傾きが低くなるとガックリ減る。

    がんも怖いけど、日焼け避ける方がずっと体には悪いかも
    fab-lab
    fab-lab 2011/08/02
  • 歯科手術で死亡:執刀の67歳院長を書類送検 - 毎日jp(毎日新聞)

    fab-lab
    fab-lab 2011/08/02
  • 米政府、ツイッターでの批判にユーモアで応酬

    ツイッター(Twitter)のトップページ(2010年9月3日撮影、資料写真)。(c)AFP/Nicholas KAMM 【7月29日 AFP】米連邦債務の上限引き上げ問題で緊張が高まる米政府だが、ユーモアのセンスはなくしていないようだ。 テネシー(Tennessee)州在住のデービッド・ウィッグス(David Wiggs)という男性が27日、ツイッター(Twitter)で今日の論戦は「昨日ほどおもしろくなかった」とつぶやいた。 すると、ホワイトハウスの公式アカウントから、「残念だよ」と返事があった。「財政政策は重要なんだ。時に味気ないけどね」 さらに返事は続き、「もっとおもしろいものがあるよ」というつぶやきとともに、「tinyurl.com/y8ufsnp」というリンクが張られた。このリンク先は、英歌手リック・アストリー(Rick Astley)の1987年の楽曲「ギヴ・ユー・アップ(N

    米政府、ツイッターでの批判にユーモアで応酬
    fab-lab
    fab-lab 2011/08/02
  • asahi.com(朝日新聞社):過去最高10シーベルトを計測 福島第一の配管外側 - 社会

    印刷 関連トピックス東京電力原子力発電所  東京電力は1日、福島第一原子力発電所1号機と2号機の原子炉建屋の間にある主排気筒付近で、毎時10シーベルト(1万ミリシーベルト)以上の放射線を観測したと発表した。事故後に測定された放射線では過去最高値。放射線を出している物質は不明で、東電は今後調査する。発電所周辺のモニタリングポストの計測値に上昇は見られず、環境中への放射性物質の漏れは確認されていないという。  東電によると、毎時10シーベルト以上が測定されたのは主排気筒の根元付近。原子炉格納容器の圧力を下げるためのベント(排気)の際に気体が通る「非常用ガス処理系」の配管が主排気筒につながるところで測定された。  1日午後2時半ごろ、がれきの撤去により放射線量がどれくらい下がったかを調べるために、作業員3人がこの部分の配管の表面を外側から測定したところ、毎時10シーベルトを計測した。この器具が測

    fab-lab
    fab-lab 2011/08/02
  • 昔の雑誌の日本の「未来予想図」 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    fab-lab
    fab-lab 2011/08/02