セット完了僕はプラグを買い忘れたので、初期設定は洗面台でやった。日本でもキッチンや洗面所といった水回りは3ピンコンセントが多い。ちなみにフィラメントは湿気に弱いので、水気のある場所で使うのは厳禁だ。 いちおう単体でも動くが、Wi-Fi に接続してパソコンやスマホから後述のアプリで操作するのが一般的だ。小さいタッチパネルで Wi-Fi のパスワードを打ち込むのはなかなかしんどい。 とりあえず動かすでは、さっそく使ってみよう。まずは自分の顔である六脚ブロック構造を出力する。どうだ、いかにも3Dプリントしてほしそうな顔をしているだろう。 わたしですBlender というモデリングソフトで3Dデータを作成する。これは僕が数年前に VTuber になろうとしていた頃に習得した。普通は Fusion 360 とかを使うらしいが、当面は慣れているほうでいいだろう。 Blender の画面ここでポイントだ
