2014年10月10日のブックマーク (14件)

  • 琉球はどんな文字を使ってた? - 目からウロコの琉球・沖縄史

    独立国だった時代(古琉球)の琉球王国は、文書にどのような様式のものを使っていたのでしょうか。おそらく多くの人は、琉球王国が中国・明朝の朝貢国であったことから、中国風の漢文を使っていたのではないかと考えていると思います。しかし、国内の文書に漢文はほとんど使われていません。では琉球独自の文字があった?いいえ。実は、琉球国内で広く一般的に使われていたのは日の「ひらがな」でした。 国王から家臣に出された任命(辞令)書【写真。クリックで拡大】は全て「ひらがな」の草書体で書かれ、中世日で使われていた「候文(そうろうぶん)」という書き方と同じです。候文とは、文章の最後を「~です。」とするのではなく「~候(そうろう)。」と書く文体のことです。 もちろん琉球から明朝に送る外交文書には全て漢文が使われています。しかし、これは琉球自身が漢文で書くことを選んだのではなくて、当時明朝に外交の使者を送るには、明朝

    琉球はどんな文字を使ってた? - 目からウロコの琉球・沖縄史
    finalvent
    finalvent 2014/10/10
    こういう話。
  • Hamada Kouichi

    服部: ありがとうございました。私も浜田先生も国際金融論をやってますので、このトービン・タックスというものに興味を持っていました。トービン先生は、歴史的経緯を踏まえまして非常に分かりやすく説明されたと思います。武器貿易問題には多国間の協定というものが必要であり、こういうものに税を課すという話をされたと思います。また国際平和を求める政策と国内政策のあり方がい違ってきているのではないかとご指摘なさいました。ちょっと言葉が悪いので叱られるかもしれませんが、ケインジアンの立場から、最近はやりの小さな政府論というものをご批判なさいました。それから現在我々に必要なのは民主的指導者であり、再度集団安全保障の問題を考えてみなければならないということも指摘されたと思います。最後に先生のご同僚のブルース・ラセットという著名な政治経済学者の「民主的国家の間には戦争はない」というので話を終わられました。その中で

    finalvent
    finalvent 2014/10/10
  • 国際社会が見過ごしている残虐集団ボコ・ハラム

    少女たちはどこへ 「人さらいはもうたくさん」というポスターを掲げる女性 Akintunde Akinleye-Reuters 彼らは今年前半だけで2000人以上の民間人を殺害し、100件近くの戦闘を仕掛け、数百万人規模の避難民を生み出し、多数の女子生徒を人身売買目的で拉致した。それでも欧米諸国は、このナイジェリアのイスラム過激派組織、ボコ・ハラムの脅威を見過ごしているようだ。 270人以上の女子生徒がボコ・ハラムに誘拐される事件が発生した4月以降、国際社会では介入を求める声が高まり、SNS上では救出運動も広がった。にもかかわらず、彼らは苦もなく猛威を振るい続けている。 英米を含む外国政府はボコ・ハラムの捜索に当たるナイジェリア軍に軍事支援を行っているが、ほとんど効果を挙げていない。ナイジェリア軍はここ数週間で何度か掃討作戦を実施しているものの、ボコ・ハラムは学校や大学への襲撃を続けている。

    finalvent
    finalvent 2014/10/10
  • “若者のパソコン離れ”が急加速? 利用時間が1年で約3分の2に減少 

    finalvent
    finalvent 2014/10/10
  • 時事ドットコム:新聞購読、最低の74%=電子版利用は3%−時事世論調査

    新聞購読、最低の74%=電子版利用は3%−時事世論調査 新聞を購読している人は74%と、過去最低に落ち込んだことが10日、時事通信社の「新聞に関する世論調査」で分かった。有料電子版についても初めて尋ねたが、利用者は3%にとどまり、新聞離れをカバーできていない実態が浮かんだ。  調査は9月5〜8日、全国の成人男女2000人に個別面接方式で実施(回収率65%)。2008年から毎年行っている調査で、購読者は初回の86%からおおむね減り続け、今回が74%(昨年79%)。購読していない人は26%だった。  購読していない人の理由(複数回答)は「テレビやインターネットなどで情報が得られるから」64%(同72%)が最多。これに「購読料が高い、節約のため」41%(同49%)、「読む時間がない、忙しいから」23%(同31%)などが続く。(2014/10/10-15:49)2014/10/10-15:49

    時事ドットコム:新聞購読、最低の74%=電子版利用は3%−時事世論調査
    finalvent
    finalvent 2014/10/10
  • カシミール:印パ砲撃19人死亡「過去10年で最悪規模」 - 毎日新聞

    finalvent
    finalvent 2014/10/10
  • 米「イスラム国」空爆に限界…地上部隊がいない : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ワシントン=今井隆】米軍がイスラム過激派組織「イスラム国」に対してシリア領内で実施している空爆の実効性に、懐疑的な見方が広がっている。 米軍が周辺への空爆を重ねているクルド人居住地の拠点都市アイン・アラブが陥落寸前となっているためだ。シリア反体制派の地上部隊は戦闘能力に欠けており、「地上との連携なき空爆作戦」の限界が露呈している。 オバマ大統領は8日、ワシントン近郊の国防総省を訪れ、ヘーゲル国防長官やデンプシー統合参謀部議長らから、イスラム国への空爆作戦などについて説明を受けた。米大統領が国防総省をわざわざ訪れ、作戦の進展状況を聴取するのは異例のことで、士気を高める狙いがあるようだ。オバマ氏は「困難な任務だ。一晩で解決できる問題ではない」と語り、作戦の長期化に改めて言及した。 中東地域を管轄する米中央軍は8日、トルコ国境付近のシリア領内にあるアイン・アラブ周辺で、ヨルダン軍とともに8回

    finalvent
    finalvent 2014/10/10
  • ノーベル平和賞にパキスタンのマララさんら

    10月10日、2014年のノーベル平和賞は、女子教育の権利を訴えるパキスタンのマララ・ユスフザイさんと、インドの児童労働問題に取り組んでいるカイラシュ・サティヤルティさんに授与された。写真はユスフザイさん。ニューヨークで8月撮影(2014年 ロイター/Carlo Allegri) [オスロ 10日 ロイター] - 2014年のノーベル平和賞は、女子教育の権利を訴えるパキスタンのマララ・ユスフザイさんと、インドの児童労働問題に取り組んでいるカイラシュ・サティヤルティさんに授与された。

    ノーベル平和賞にパキスタンのマララさんら
    finalvent
    finalvent 2014/10/10
  • 香港はもう2度と元に戻らない 民主主義を求める切なる願い、政治的に不安定な時代が到来:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年10月9日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 学生と香港政府の掛け金の高いポーカーゲームがありがたいことに流血沙汰もなく終わりに近づく中、民主派デモが香港にどんな長期的インパクトを与えるか考えるのも早すぎはしないだろう。 まず結論から述べるなら、この戦いの結末はあらかじめ決まっていた。香港は「真の」民主主義を採用すべきだとする学生たちの中核的な要求は、最初から通る見込みがなかった。 胴元が必ず勝ついかさまポーカー 北京は8月末に中央政府としての決定を言い渡し、香港の選挙規則に厳しい制限を設けていた。そのため、北京が学生たちの要求に屈することは、まず考えられなかった。 もしこれがポーカーゲームなら、それはいかさまだった。胴元が常に勝つのだ。 確かに、梁振英行政長官が率いる香港政府と民主派の活動家の「交渉」がこれから行われる。だが、香港の当局に交渉できる余地はほとんどない。 出され

    香港はもう2度と元に戻らない 民主主義を求める切なる願い、政治的に不安定な時代が到来:JBpress(日本ビジネスプレス)
    finalvent
    finalvent 2014/10/10
  • ロシア:核の鏡の向こう側の国:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年10月7日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は意気地無しなのか? 大統領には男らしいイメージがあり、クリミア併合で西側に衝撃を与えた。しかし、モスクワには、プーチン氏がさらに踏み込まなかったことに苛立っているように見える強硬派がいる。 そんな1人がヴャチェスラフ・ニコノフ氏。ロシア下院の教育問題委員会委員長で、ヨシフ・スターリンの下で長年外相を務めたヴャチェスラフ・モロトフの孫である。ニコノフ氏は、プーチン氏のウクライナ政策を「非常に慎重」と評している。 ロシアに広がるナショナリズムと西側への疑念 筆者は先週、下院内のニコノフ氏の執務室に座り、祖父ならウクライナをどう扱っただろうかと尋ねた。若干顔を赤らめながら、ニコノフ氏はこう答えた。「モロトフならウクライナに侵攻し、1週間で掌握しただろう」 もしニコノフ氏の見解が主流から遠くかけ離れてい

    ロシア:核の鏡の向こう側の国:JBpress(日本ビジネスプレス)
    finalvent
    finalvent 2014/10/10
  • 本出した田舎のパン屋、次々とやって来たのは… : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    中国書籍専門の「内山書店」には、佐野洋子の『100万回生きたねこ』(右)、新美南吉の『手ぶくろを買いに』など、中国語訳された日の絵などが並ぶ=三浦邦彦撮影 日の書籍が中国韓国で翻訳・出版されベストセラーになる例が相次いでいる。日人が書いた中国史の全集が中国で今年1月に刊行され、8月までにおよそ7万5000セット、75万部も売れた。また韓国では日のパン屋さんの著書が6月に出版されるや、そのパン屋さんに会うため来日する愛読者が続出している。その背景には、ここ数十年の中国韓国の経済発展と富裕層の増加や価値観の多様化があるようだ。(藤原善晴) 2004年11月から05年11月まで講談社創業100周年記念事業として刊行されたのが『中国歴史』シリーズ全12巻で各巻平均1万5000部、合計18万部ほど売れた。これに対し、中国では文化大革命以降を扱った第11巻と「日にとって中国とは何か」

    finalvent
    finalvent 2014/10/10
  • “イスラム教に対応” 飲食店にガイドブック NHKニュース

    観光庁は、マレーシアなどからのイスラム教徒の旅行者が増えていることから、飲店などを対象にイスラム教向けの材の表示方法などをまとめたガイドブックを初めて作成することになりました。 イスラム教徒が多いマレーシアやインドネシアから日を訪れる旅行者は、去年、ビザの発給要件が緩和されたため、ことしに入ってからおよそ30%増加しています。このため、観光庁はイスラム教徒の旅行者の受け入れ態勢を整えるため飲店など観光関係者向けのガイドブックを初めて作成することになりました。 このなかで、イスラム教で口にすることができない豚肉が入っていない料理にはメニューに「NO PORK」と表示することや、豚肉に触れたことのある器が使えない人のために使い捨ての紙皿が役立つこと、それに礼拝する旅行 者のためにマットなどを貸し出す用意をすることなど、具体的な対応策を盛り込むことにしています。さらに、観光庁は来月から

    “イスラム教に対応” 飲食店にガイドブック NHKニュース
    finalvent
    finalvent 2014/10/10
    Halalを表示すればいいのに。
  • The Nobel Peace Prize should not be awarded to the people of Japan

    Thank you for registeringPlease refresh the page or navigate to another page on the site to be automatically logged inPlease refresh your browser to be logged in The Nobel Peace Prize should not be awarded to the people of JapanThey might have overseen 67 years of peace, but their nomination obscures a much more hawkish reality

    The Nobel Peace Prize should not be awarded to the people of Japan
    finalvent
    finalvent 2014/10/10
  • 風疹で障害の赤ちゃん45人に NHKニュース

    風疹の流行の影響で赤ちゃんに障害が出るケースが各地で相次いでいますが、新たに千葉県で1人の赤ちゃんが「先天性風疹症候群」と診断され、おととしからの流行で障害が出た赤ちゃんは全国で45人となりました。 風疹は、妊娠中の母親が感染すると、赤ちゃんの目、耳、心臓などに障害が出る「先天性風疹症候群」になるおそれがあり、去年、大流行したことから、ことしにかけて生まれる赤ちゃんへの影響が心配されています。 千葉県によりますと、先週、県内の医療機関から新たに1人の赤ちゃんが「先天性風疹症候群」と診断されたと保健所に報告があったということです。 この結果、おととしから続いた流行で「先天性風疹症候群」と診断された赤ちゃんは全国で45人となりました。 千葉県は「風疹の抗体があるかどうか検査する費用を自治体が助成している。多くの人に検査を受けてもらい、抗体が不十分な人はワクチンを接種してほしい」と話しています。

    finalvent
    finalvent 2014/10/10
    これはけっこう大問題だなあ感がある。