2017年9月21日のブックマーク (5件)

  • 日本はなぜここまで教育にカネを使わないのか

    教育への日の公的支出が少ないことはよく知られているが、子ども1人あたりの支出額で見てもOECD加盟国で最低レベルだった> 日は経済大国だが、教育にカネを使わない国であることはよく知られている。その根拠とされるのが、GDP(国内総生産)に占める公的教育費の支出額の割合だ。 今月公表されたOECD(経済協力開発機構)の2017年版の教育白書によると、2014年の日の数値は3.2%と加盟国の中で最も低い。ここ数年は最下位を免れていたが、再び不名誉なランキングに転落してしまった。 しかし日少子化が進んで子どもが少ないので、この割合が低いのは当然という見方もできる。子ども人口比が15%の国と30%の国を同列で比べるのは公平ではない。そこで、子ども・若者1人あたりの額を試算して比較してみる。 2014年の日の名目GDPは4兆8531億2100万ドルなので,先ほどの比率(3.2%)をかけて

    日本はなぜここまで教育にカネを使わないのか
    finalvent
    finalvent 2017/09/21
  • 米国が北朝鮮と戦争したら…専門家2人が展開を予測 - BBCニュース

    北朝鮮の核実験や中距離弾道ミサイル発射を受けて、ドナルド・トランプ米大統領が国連総会で必要とあれば「北朝鮮を完全に破壊する」と発言するなど、朝鮮半島情勢は緊張の一途をたどっている。

    米国が北朝鮮と戦争したら…専門家2人が展開を予測 - BBCニュース
    finalvent
    finalvent 2017/09/21
  • ドイツ総選挙 戦後初めて右翼国家主義政党が議席獲得か - BBCニュース

    24日投開票の総選挙で得票率12%が予想されている「ドイツのための選択肢」(AfD)は、なぜ存在感を増しているのか。

    ドイツ総選挙 戦後初めて右翼国家主義政党が議席獲得か - BBCニュース
    finalvent
    finalvent 2017/09/21
  • 「いまなら選挙に勝てそうだから解散」は許される? さすがにダメ、と憲法学者が語る理由

    また選挙である。衆院の任期は4年。この前の解散総選挙は安倍首相が2014年12月にあった。そこから3年もたたないうちに、急転直下の解散劇となった。 東海大の永山茂樹教授(憲法学)は「解散権は首相の専権事項というのは、憲法学からみると特殊な考え方ですね」と話す。 どういうことか、噛み砕いて説明してくれた。 解散権の根拠はこれだ憲法に解散について書いてある条文は2つある。ひとつは69条だ。 衆議院で内閣不信任案が賛成される、もしくは内閣信任案が否決された場合、内閣は全員が辞めるか、衆議院の解散を選ばないといけない。 要するに内閣が信任できません、という議員が衆議院で多数派になったとき、内閣は自分たちの非を認めて辞めるか、議会のほうがおかしいといって解散させて、国民に信を問うてください、というルールだ。 もう一つは、7条3号。「天皇は、内閣の助言と承認により」衆議院を解散するという規定だ。 天皇

    「いまなら選挙に勝てそうだから解散」は許される? さすがにダメ、と憲法学者が語る理由
    finalvent
    finalvent 2017/09/21
    「特定の解散が憲法上認められるか否かを、具体的に白黒判断するのは難しい」
  • バリ島で小規模地震が頻発、約50年ぶりの噴火可能性に警戒高まる

    インドネシア・バリ島にあるアメッドビーチ近くの山(2016年11月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/GABRIEL BOUYS 【9月20日 AFP】リゾートとして知られるインドネシア・バリ(Bali)島で小規模の地震が頻発していることを受け、当局が警報レベルを引き上げるなど、発生すれば約50年ぶりとなる火山噴火への警戒感が高まっている。 同島の観光地として有名なクタ(Kuta)からおよそ75キロ離れたアグン山(Mount Agung)では先月から揺れが続いていることから、当局は山頂から7.5キロの範囲を進入禁止とした。 これまでのところ火口からの火山灰の噴出は確認されていないが、ここ2日間で発生した揺れは数百回におよんでいる。また、18日には住民およそ350人が自宅から避難したものの、翌19日には帰宅したという。 インドネシアの国家防災庁(National Disaster Miti

    バリ島で小規模地震が頻発、約50年ぶりの噴火可能性に警戒高まる
    finalvent
    finalvent 2017/09/21