Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.
Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.
テーマ 法制度・政策(362) 野生生物保護法(77) 保護地域制度(66) アセス法改正(24) 鳥獣保護法改正(11) 公共事業の見直し(22) 自然環境行政・環境基本計画への提言(10) 地球温暖化対策(23) 生物多様性国家戦略への提言(88) 保護林制度(15) 上記以外(42) 陸域の保全(291) 森林(158) 草原(47) 里山(58) 上記以外(34) 水域の保全(752) 河川・湖沼(71) 湿地(102) 海岸・干潟(467) 上記以外(110) 開発問題(870) 再生可能エネルギー(99) ダム・埋め立て・堤(382) 交通インフラ(123) 大規模施設(245) 上記以外(38) 国際政策(421) IUCN日本委員会(177) 生物多様性条約(151) レッドデータ・ブック(42) 世界遺産登録(35) 上記以外(88) 環境教育(576) 自然観察指導員(
今国会に、ある法律案が提出されている。「女性が活躍できる社会環境の整備の総合的かつ集中的な推進に関する法律案」という、自民、公明の男性議員が中心になって策定し、提出されている法律案である。 重要法案が続々審議されている最中なので目立たず、話題にもならない。しかし、ツイッターで山口智美/@yamtomさんが取りあげていたのをみて、初めて法律案の条文を読んだ。一見すれば、女性の活躍を推進するための環境整備をすると謳う法案であるから、だれも反対する理由はなさそうだ。しかし、よく読めば疑問が噴出する。そして危機感が募った。これは男女共同参画社会基本法を無力化する恐れがある法案だと心配にもなってきた。 私は、『社会運動の戸惑い』にも書いたことだが、高岡市の男女平等推進条例や、それ以前の同市の女性問題に関する行動計画づくりに、90年代初めから、相当の時間をかけて関わってきた。 だから、この法案が成立す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く